8月16日 月曜日
雨がひと段落の朝です。まだまだ油断はできないようですので、今後も天候・地盤の様子などに注意が必要です。鴨川の濁流や、清水坂の様子も驚きでした。朝から地震もあったようです。日本全国に目を広げると、多くの災害に基づく事故や被害もあるようです。今日からお盆あけ診療を再開いたします。穏やかな1日となりますように。
京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック
8月16日 月曜日
雨がひと段落の朝です。まだまだ油断はできないようですので、今後も天候・地盤の様子などに注意が必要です。鴨川の濁流や、清水坂の様子も驚きでした。朝から地震もあったようです。日本全国に目を広げると、多くの災害に基づく事故や被害もあるようです。今日からお盆あけ診療を再開いたします。穏やかな1日となりますように。
8月14日 土曜日
本当は昨日と今日、久しぶりにお会いできる人たちとの会があったのですけど、この雨と感染症の状況もろもろあってお流れとなってしまいました。仕方ないので雑用をして過ごしています。朝は二種類の豆でコーヒーを淹れてみました。やはり味わいが異なります。ビールとかでもそうなのですが、一緒に同時並行で飲むとその違いがよくわかります。利き酒師の人たちは比べなくてもわかるのですかね。絶対音感ならぬ絶対味覚か・・・。両方とも私には備わっていない能力。自分の中の、他人に見劣りしない才能って探すの難しいですね。本読んでも、映画見てもすぐに内容を忘れてしまったり、別々の作品がごちゃ混ぜになってしまったりします。スポーツだってそれなりに入り口部分はこなせるのですけど、そこからは決してブレイクしませんでした。スキーだけちょっと開花しかけたと思いましたが、所詮お遊びです。まあ言い訳はなんとでもできるのですが、いまのおしごとだけは何としてでも完成形に持っていかないといけないと考えています。この時期ですので、知力だけではなく体力が必要なので、仕事が終わってちょっと一息したらそれからなかなかお勉強にならないのが困ったところです。開業して10年目になりますが、少しは進歩したかもしれませんが自分の目標には程遠いです。こうも曇天が続くと思考回路もどんどん陰性化していきますね・・・悪天候で唯一良いのは、屋外活動が制限を受けるでしょうから、感染症の拡大に歯止めがかかってくれるかもしれないということぐらいでしょうか。う~む、苦しい時期が続きます。もうすこし景気の良いことが書けると良いのですがどうしても私の気分は上向きになってくれません。さて・・・何か良い方策はないものか?オンデマンド映画をちょっと検索して、何か陽性な作品をあたってみることにしましょう。みなさんはこんなネクラの私とは正反対に、今日も一日良い時間をお過ごしください・・・ではまた、さいなら~!
↑ コレ、作ってみたやつです。卵一個と、てきとうな粉と牛乳だけ(ほぼ)で作る、ロカボな台湾カステラですな。焼いている最中にチェックした時はふっくらしてたのに・・・出来上がったらなんでぺっちゃんこなん?
8月13日 金曜日
おやすみをいただいております。西日本を中心として大荒れの天気の予想に足止めをくっている方達も多いのではないかと思います。感染症の流行もありますので私もここはステイホームの考え方で過ごすことにしています。休みにしかできないことを朝から行ったので(単に金融機関で用事を済ませただけですけど)、午後はぼ〜っとする予定です。その前にちょっとこれ書いているわけですね。さて今日思いついた言葉は「選択と集中」です。野村総研のウェブサイトを覗いてみると、「特定の事業分野に経営資源を集中すること。多角化から、選択と集中による経営効率で業績向上を図る企業も増えている」(引用)と書かれてあります。厳しくなるグローバル競争において、事業や人員を整理することで生き残り策を見出すことができるという考え方でしょうか。初めは企業経営の分野で使われ出したこの言葉も、徐々に行政とか色々なところで聞くようになりました。税の使い道とか、施策にもこの概念が適用反映されることもあったように思います。もっとも一見合理的な印象を受けるのですが、何を選択してどこに集中するのかということがピタリとはまらないと、その取り組みは失敗に終わるわけですね。結構難しいなと思います。コロナ禍でよく指摘されるのは、病床削減政策がなかったら・・・ということがあります。株式投資においても、一点集中買いはリスクを伴うので、投資信託や他の商品が存在するわけですよね。選択と集中の反対は・・・多様化と分散ということになるのでしょうか。政治政策はリスクの社会化かリスクの個人化かという選択肢を、大きな政府と小さな政府とかいう表現で語られるわけです。今の私たちの国では、限られた財源だけど、なるべく賢くバラまくということを徹底するしかないのかな?と思っています。とても凡庸な考え方なのは承知しているけれど・・・。眠たくなってきたので・・・それでは皆さんあいにくのお天気ですが良い1日をお過ごしください!
8月12日 木曜日
お盆前の診療最終日です。午前中通常診療を終えてから、午後は予約ワクチン接種のみの業務となりますのでよろしくお願いします。金土日の休診をいただきます。今日は1985年に発生した航空機事故の日でもあります。今年で36年が経過することになるようです。この不幸な事故を元にして創られた絵本のお話を聞きました。2度と起きて欲しくない悲惨な出来事です。夏は楽しい事がたくさんあるのですけど、個人的には昔から何となく物悲しいと感じる季節でもあります。先ほどの作者の方は、創作された絵本を外国語で自ら読み聞かせの音源を録られて世界に発信されているということです。すごいですね、私ごときがちょっとしたことでグチグチと文句を言ってられないなと思い直しました。ちょっと涼しい風の吹いている朝です。それでは皆さんも良い1日をお過ごしください。
8月11日 水曜日
今日は午後からおんもに出る日です。とあるニュースを見て「ダブルバインドが子育てに与える影響」っていうことを思い出しました。一般の人々は恐ろしい感染症が流行っているから外には一切出るな!と言われています。運動会も遠足も、楽しい行事は全て中止となりました。ところが国の外からたくさんの人たちを招いて大きなスポーツ大会が開かれています。どうしても・・ということ以外は外出するなと言われているのですが、えらい人がのんびりお付きの人を従えて繁華街をぶらぶら歩いておられるようです。さて、ダブルバインドとは・・・例えば、幼児に笑顔でおいでおいで!ってやりながら、一生懸命ハイハイしてその人の元へ行った途端に笑顔を仕舞い込んでプイとそっぽを向かれてしまうような状況です。その子にすれば、あやされて褒められているのか、無視されているのか、よくわからず動揺していまします。そもそもは精神医学・人類学者であるグレゴリー・ベイトソンの造語で、”それは白だ”と”黒だ”という二つの矛盾するメッセージの板挟みになる時に被るストレス状態とそれが引き起こす心理的な負の影響という概念です。メッセージとメタメッセージとも評されます。今の私たち、これに似た状況がたくさんあって、心理的負担を感じているのではないかな・・・と思いました。私に身近なところで最近痛切に感じたダブルバインド状態の一つにワクチン接種業務があります。初めは、重症になりやすい人から公平に!ということを厳密に命じられていましたので、予約取得もかかりつけ患者を対象に、優先順位を考慮して、しかし杓子定規ではなくその網の目から漏れている方も拾い上げらるように入念に業務を行いました(かなりお叱りも頂きながら・・であったと思います)。そのうちに、いやいや優先順位が少し毀損されていても、とにかく国民の接種率を向上させることが重要じゃないかという声も大きくなって行きました。そうこうしているうちに、どういう基準でいつ設定されたのか知らない間に(調べればアクセスできるのでしょうが・・)職域接種という大きな企業の接種枠が決められていました。小さな個人営業の方はどうなっているのだろう?という疑念など挟む余地はありませんでした。初めは「とにかく薬剤は潤沢にあるのだから、7月いっぱいで前倒してでもとにかく頑張れ」と言われていたのですが、突然パッタリと前触れなく手当てされる薬剤が減らされました。もっと時間があればいくらでも例をあげることができそうですが・・・自分のことが嫌いになりそうなのでやめておきます。昨日は10時間ぐらい眠りましたので、また今日からがんばります。身勝手なくだらない愚痴をお聞き頂き申し訳ありませんでした。今日も皆さんにとって良い1日となりますように・・・
8月10日 火曜日
何だか天気の悪い一週間の始まりです。さて、話題となっている”原稿読み飛ばし問題”について少し思い当たることがあります。数年前に介護施設での講演の依頼を受けたことがありました。私にしては珍しくかなり前から参考書をあたり、結構な準備をして臨みました。原稿までは準備してなくて、いくつか忘れてはいけないキーフレーズを箇条書きにして持っていったのです。本番では、そのキーフレーズがうまく繋がらなかったり、内容がピンボケになってしまったりで散々でした。その少し後にあった同様の機会では、ある程度のアウトラインを頭の中に準備しましたが、フリーで喋ってみました。こちらの方が話にまとまりと筋書きができた感じで評価も良かったのです。文字を目で追うことと、話をすること、同時にするにはかなり練習が必要だと思います。先日の医療の講義を受けた時も、講師の先生が、画面上のチャットを目で追いながらお話をされていたのですが、「頭が混乱します〜」って仰っていました。頭にあまり入っていない原稿を読むだけでは、多分読み飛ばしてもわからないような気がします。流石にあのような式典では、事前に原稿に何度か目を通すと思いますので、糊がくっついたままというのもあり得ない言い訳かとは思いますが。ちょっとお疲れなのでしょうね・・・。
8月9日 月曜日
台風の予測進路がこちらにむかっているようです。そらも灰色で不穏な感じです。きょうは静かに過ごすことにしませう。「山の日」の振り替え休日で日本全国お休みの一日です。
昨日は閉会式でしたが、こちらは昔の東京です↓
57年前の東京五輪。1964年大会の陸上男子マラソン表彰式。1位のアベベ・ビキラ,2位のベイジル・ヒートリー,3位の円谷幸吉。 「東京五輪アーカイブ 1964-2020」より。(写真:朝日新聞社) pic.twitter.com/6988Fi0tRC
— 渡邉英徳 wtnv (@hwtnv) August 8, 2021
アベベ選手と円谷選手、まだ自分が生まれる前なので話でしか知らないのですが、後に円谷選手は不幸なことになるのですね。
8月8日 日曜日
昨日の午後からシリーズで講義を視聴しています。適々斎塾という医学関連のセミナーがありまして、多種多彩な講師が定期的に講義をしてくれます。総合診療の学習のプラットフォームとしてはうってつけなので、スケジュールのあう講義は、なるべく参加購入しています。オンラインなので便利~。外科やってた時はこんな分野を勉強する日が来るなどとは思いもしなかったです。やればそれなりにとても面白いので、診断学はほんとに奥深いなと感じています。きょうのlecturerは若手の人ばかりで、プレゼンも上手だし、パワポもみやすいしほんとに最近の若いもんは・・・素晴らしいなと。しかしまだまだ知らない疾患とか知識ばかりでいやになります・・・。
あ、申し上げるのを忘れていましたが、昨日で65歳以上の方の当院でのワクチン接種を一応終えました。5月17日でしたか?から始まったコロナウイルスワクチン接種業務ですが、職員の頑張りを得て、何とか今までやって来られました。これからも接種業務自体は続ける予定ですが、すこしペースダウンさせて頂く予定です。昨年の2月頃からの診療形態は感染予防対策に追われ、順番予約システムを導入したり、インフルエンザワクチンで混乱し、発熱外来でビクビクしながら、ワクチン接種でてんやわんやの状態でした。新型株とのイタチごっこになることなく収束して欲しいと心から願っています。現在京都の医療も他府県同様かなり厳しいと思います。お盆休みを前にして、みなさんくれぐれもご注意ください。
8月7日 土曜日
戦艦大和と戦艦武蔵はおそらく多くの方がご存知だと思います。実はこの大型戦艦の建造計画に三男坊がいた事はあまり知られていないかもしれません。信濃は建造当時世界最大の空母だったのです。真珠湾で戦果を収めた海軍がその後ミッドウェーで苦戦をした後に、急遽大和武蔵につぐ3番目の大型戦艦の建造を変更したようです。空での戦いを強化するために投入しようと考えた軍が、巨大空母を必要と考えたことに多くの異論は出てこなかったのでしょう。工期を圧縮して、急ごしらえで作られたためなのか、船内には不備がいくつもあり、適切な艦内の注排水もうまくいかず、横須賀から呉海軍工廠に移動する際に米戦艦アーチャーフィッシュから受けた4発の魚雷で船尾から海底に沈没することとなります。実際に同艦を飛び立つことができた戦闘機は、演習の際の1機のみだったという話でもあります。当時作成された信濃の運命についての詳細な報告書は軍によって焼却され、その資料は現存していないそうです。なかなかの人間模様と現代にも通ずる私たちの社会の縮図のようなものを感じます。この夏は不幸な運命を辿った三男坊についての関連書籍を読んでみようかな・・・。
8月6日 金曜日
76年が過ぎたということですね。こんな暑い夏の朝だったのでしょうか。気象台の記録では気温26度、風力2、ほぼ晴れた空であったようです。その後、いわゆる黒い雨が降ることになるのですが。さて、今日もいつもと同じ診療を予定しています。ちょっとだけ違うのは、オリンピックとコロナと8月6日の1日だということ。夜は元気が残っていたら読書をするか、疲れていたら録画しているアーカイブを視聴することにしましょうかね。それでは皆さん今日も良い1日をお過ごしください。短めで失礼します。