京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

音楽は時代とともに・・・

10月18日 日曜日

サブスクリプションサービスを利用するようになって久しいのですが、例えば音楽を聴くということは昔は一大事だったと思うのです。大げさに聞こえるかもしれないのですけど、ロックを聴き始めた中学生の頃には、ミュージックライフという音楽雑誌とか、FMの番組予定表とかでお目当てのアーティストだったり、雑誌記事のアルバム評などで「あ、これ良さそう・・」とか、お気に入りの音楽ライター(だいたいそれはイトウ・セイソク氏だったのですが)の紹介文とかを読んで、ピンときたものにターゲットを絞ったわけです。自転車で坂道を登って下って、レンタルレコード屋さんに駆け込んでLP盤をさがします。あれば良し、なければ  (´;ω;`)ウゥゥ 思えば、大学生がアルバイトして働いているのを知ったのも、パウチっていう紙の会員証をプラスチックで覆う機械に巡り合ったのも、借りて帰ったレコードが傷んでいて音飛びが激しかったりしたときに、利用者のマナーも色々あるんだなっていうことを知ったのも、全部レンタルレコード屋さんだったような気がします・・・。ま、それはさておき、お目当ての音源に無事に巡り合った暁には、いそいそとお小遣いからレンタル代金を支払い、手続きをしてからまた自転車で坂道を登って下って(楽しみにはそれなりの苦労が伴うのですゾ)・・・おうちに帰ってから、おもむろにレコードを取り出して、ターンテーブルに乗せて・・・ここからは聴き手によって行動の分かれるところかと思いますね。ある人は、一通りA面→B面を通して聴く(これが王道かな)。またある人は聴きながら同時にカセットテープにダビングをする。またまたある人は(これはちょっと変人かな?)まずはライナーノーツを読む。私は全部同時にやる派でした。すなわち、通しで聴きながらダビングをして、ライナーノーツを読んでいるというタイプです。このライナーノーツっていう文化が最近のサブスクリプションサービスによって廃れてしまったな~って思っています。作品の解説とか、ライブの体験談だったり、アーティストの私生活や言動などが紹介されていたりして、レコードを楽しむ一つの大きな要素だったんですけどね。前からず~っと思っているのですけど、置いときゃよかったな・・・シンコーミュージック出版の月刊MUSIC LIFE  3年間ほぼ毎月購読してました。まあ思い出だから良いのでしょうけどね。

セリフをさがせ!

10月17日 土曜日

昨日(じゃなかった一昨日のだった)のチキさんのラジオでは筒美京平特集を聴きました。みんなの筒美京平愛がまたしても炸裂しており、とても楽しい放送でした。彼の作品って型がないので、いろいろなアーティストに作っていたし、バリエーションの豊富な作品群であったという評価は専門家の間でも共通の認識であったようです。阿久悠、松本隆さんたちとの作品や、あの大瀧詠一氏をして、彼はすごいヤツだと言わしめた逸話とかがたっぷりの放送でした。ファニーボイスが好きで、郷ひろみとか松本伊代とかNOKKO、CCB、果ては小沢健二たちに進んで楽曲を提供したそうです。この声に自分のこういう作品を唄わせてみたいとか思っておられたのでしょうね。ついこの間木綿のハンカチーフを聴いていたところだったので、何ともタイムリーな(と言ってはいけないのだが)彼の特集でした。歴代トップ10は・・・魅せられて(ジュディ・オング)スニーカーぶる~す(近藤真彦)ブルーライトヨコハマ(いしだあゆみ)また逢う日まで(尾崎紀世彦)ロマンス(岩崎宏美)木綿のハンカチーフ(太田裕美)ギンギラギンにさりげなく(近藤真彦)人魚(NOKKO)やめないでPURE(KinKi Kids)ブルージンズメモリー(近藤真彦)以上ウィキペディア調べです。マッチが三曲も!

タイトルはですね・・・面白いサイトを見つけたのですよ。映画やドラマのセリフから作品を検索できるのです。

https://getyarn.io/

試しに”It’s not your fault”と入力してみたら・・・わんさか出てくるのですが、やっぱり私の好きなグッドウィルハンティングの名場面も出てきたのでウレシイ・・・ ご興味あれば一度ご覧ください!

それでは・・・週末です、寒くなる予報だとか。みなさん暖かいココアでも飲みながら良い週末を!!

COIに気をつけろ

10月16日 金曜日

よく患者さんから「テレビコマーシャルでやってる〇〇って本当に体に良いのですか?」的な質問を受けることがあります。だいたいが、血糖値が低下する〇〇とか、肩腰膝の痛みがウソのようになくなる〇〇とかいう謳い文句を叫んでるような類のものなのですけど。医師にそうしたことを尋ねて来られるのには理由があって、実際に申し込みとか購入の際には、必ずご使用の際にはかかりつけの医師にまずご相談くださいみたいな文言が流れているのだと思います。科学的には証明されていないものが商品化されていることがほとんどです。医師に尋ねるように誘導することもやめて欲しいと感じています。だいたい対象となっている病気は病院でも治りにくかったり、治療の選択肢が限られていたりするものが多いので、私たちが不甲斐ないのも事実であったりはします。まあこれと似たようなことはサプリメントだけではなく、色々な分野にあると思います。例えば〇〇コンサルタントと呼ばれる業種って、それと似たようなことがあるのではないでしょうか?医師が開業する際にもお世話になることがある開業コンサルタントって耳にされたことがあるのではないですか。SNSでもそういう肩書きの方達の書き込みを見ていると、やたらと業界の先行き悲観的・・みたいな投稿が目立ちます。彼らの言う内容を読んでみると、もちろん一面の真実を突いてはいるのですが、実際の立場から言うと少し割り引いて考える方が良いように思います。俗にマッチポンプと呼ばれるものがありますが、あっちで火種を炊いておいて、こちらでその不安を煽る、その結果としてその対策を!と称して商売をする・・・みたいなやつ。医学会では論文や講演で発表する際には必ず冒頭にCOIと言うものを開示する事になっています。COI: conflict of interest 利益相反と呼ばれるものです。ある病気に対するお薬を売っている企業から頼まれた医師が金品を受け取って講演をしている場合に、その会社のお薬に有利な情報を盛り込む・・ということへの懸念ですね。至極真っ当なものの考え方です。世間にはこれと似たようなことが溢れています。気をつけよ・・・

お勉強あれこれ

10月15日 木曜日

本好きにとっては書評家の存在ってとっても大切なのですが、私の信頼する書評家さんの一人である豊崎由美さんの対談があったので購入視聴してみました。対談の相手は中江有里さんで、ネタは「博士と狂人」という本です。今回映画化されたことがきっかけで再度注目される事になったノンフィクション作品のようです。・・・のようですと書いたのは、まだ読んだり観たりしていないからですね。オックスフォード英語辞典の編纂に関わった人についてのストーリーのようです。辞書の編纂の物語といえば思い出すのは、三浦しおんさんの「舟を編む」でしょうかね。これは映画を見ましたけど面白かったです。ショーン・ペンとメルギブソンの博士と狂人・・・観てみなければ! こういう講演とか対談とかがおうちに居ながらにして観られるようになったのは、ひとえに新型コロナのおかげです。

 

 

夜は・・メールでお知らせの来ていたケアネットという医療関係者の勉強サイトで、林先生(福井大・救急科)のライブを視聴しました。今日の講義のほとんどは・・・アンガーマネジメントとコミュニケーション力のブラッシュアップに割かれていたな~(どんだけ医者って怒りっぽくて口下手やねん・・・)

大変勉強になりました(^^)

 

hypothetical question

10月14日 水曜日

今日の朝は暗くて寒かったです。季節は確実に秋から冬への準備をしていますな。昨日の夜に、スマホをクルクルといじっていましたところ流れてきたTLの動画で見たもののネタです。アメリカの新しい最高裁判事に任命されるエイミー・バレット氏に対する公聴会でいくつかの質問が投げかけられた時に「そのような仮定の質問には答えられない」という答えをされたことに対して、クロブシャー議員が法律の条文をスラスラと読み上げて判事候補を絶句させるという場面でした。仮定の質問に答えられないというのが、洋の東西を問わずに使われる文言なんだな〜と妙に感心してしまいました。もしも私たちが患者さんに「この薬が効かなかったらどうなるのでしょうか?」と聞かれて「そんな仮定の質問には答えられません」とお返事すると非難轟々ですよね。でも国会議員も判事も検事も物事を断ずることがお仕事である立場の人は、仮定のことを想定してそれに対する対策を検討するのが仕事のはず・・・というかそれが仕事のメインなのではないかなと思います。なので、特に国会議員の先生方におかれましては、ぜひ進んで仮定の質問に答えて私たちの不安や疑問を解消して欲しいものだと思いました。

昨日の診察で最近のGOTOの影響をお聞きしました。かなり事業者の方々にとってはお仕事の呼び水になっているようです。一方で、感染者数の増減にも慣れてしまって、やや気の緩みも出ているようだなとも感じます。寒い季節を迎える前に、今一度気をつけるべきことを再確認したいものです。

わかってはいるけれど

10月13日 火曜日

わかってるねんけどな・・・っていうことあるでしょ? いや、そんなことばっかりかもしれませんね、人生って。患者さんとの会話でも多いやり取りかもしれません。わかってるんだけれど・・・運動せんといかんとか、甘いもの控えんとあかんとか、塩分控えめにとか、気にしないほうが良いのについ・・とか。

たぶんひとの人生ってそんな地雷があちこちに仕掛けられているんだと思います。患者さんはどうやら私のことを誤解されていることが多いようですが、私のまえにもたくさんの地雷が仕掛けられているんですよ。先生はそんなことないやろうけど・・ってよく言われます。いやいや、あるんですよたくさんのそれが!!甘いものとか、辛いものとか、だらだらしながらやることとか(^^)

そんなこと気にしなかったらいいのにってつい言ってしまうのですけど、そんなことが簡単にできるのなら医者は要らないですよね。わかってますよ~そういうこと。そういう地雷についつい吸い寄せられてしまうみなさんの弱みを指摘するだけではなく、共感できて、一緒に対策を考えられる医師になりたいなと考えています(いまようやく・・)。

抽象的な今日の作文でした(採点は・・・45点ぐらいですな)では、みなさんきょうも地雷をうまく回避しながらがんばりましょ~

日曜日の夜は

10月12日 月曜日

昨日の夜は医療系優良番組と私が評価している動画配信がありました。「SNS医療のかたちONLINE」というシリーズです。4人の有志の医師たちが運営している医療についての情報発信です。

今回はヒトパピローマウイルス予防接種がテーマになっています。私も最近病院の待合室のモニターで少しずつ情報発信を始めています。厚労省もようやく10月9日に、接種対象者と保護者に対して各自治体が情報発信をするようにという通知を出したようです。折しも新しいワクチンである9価の薬剤が承認されたというタイミングでもあり、これからも啓蒙をしていこうと思います。ご興味のある方は動画もぜひご覧になってください。

 

ひさしぶりに・・・

10月11日 日曜日

昨日の診療後は例によってコリコリと事務作業を行いました。このところ溜まりに溜まっていた宿題がまあまあ片付いたので、ちょっと大きめの本屋さんに行ってきました。某KFCの略称で呼ばれる鶏料理屋さんで格式ある一品を食べ(本来は季節限定モノを目当てに行ったのですけどなんと売り切れ・・・( ノД`)シクシク… )その後はアメリカ発のイケてるコーヒーショップ併設の書店を物色し、気になる本とコミックを小脇に抱えて購入し、イケてるコーヒーショップの前に、イケてるアイスクリームを食べてから、フィジカルディスタンスを保ちつつ、イケてるコーヒーをすすりながら夜空を眺めて帰ってきました。(これだけ書いといたらどこに行ってきたかわかるでしょ?だいたい ^^ )

戦果はコレ⇊

凪良さんの作品は初めて読むのですが、この本今日発売だったみたいです。なんか運命的な感じがして購入しました。初回限定はビニルに包まれており、なんで?って思ったのですけど、スピンオフ短編が挟み込まれていました!

今日はやっぱり雑用業務が2-3時間分あるのですが、それをちゃっちゃとやっつけてこれらに取り掛かりたいと思っています!

って書いているうちにFMからマドンナのPapa dont pleachが流れてきました。懐かしい・・・けど名曲~ 最近はすっかり1980年代のロックシーンに頭がどっぷりつかっている私でした。ではでは・・みなさん良い日曜日をお過ごしください!

 

エディー・ロスは続く・・

10月10日 土曜日

10-10は何の日だろう・・? メガネの日、銭湯の日(せんとお1010)、転倒防止の日(テンとう)、トマトの日・・いろいろ出てきました。さてさて、昨日の夜はチキさんのラジオのメイントークのコーナーで「追悼エディー・ヴァン・ヘイレン」特集を聴いていました。ロック好きの人たちのエディー・ロスは相当なものであります。

ゲストでライターの武田砂鉄さんの選曲と私の好みがバッチリ一致していたのでびっくりしました。

①eruption ②aint talking bout love

私の場合はこれに③unchainedが続くのであります。

エディーが弾くギターは常に明るく、苦悶の表情で弾くのではなく、いつもニコニコ笑いながら弾いていたよね・・・なるほどなるほど。ついでにバンド自体もカラッと明るい感じでしたよね。マイケルジャクソンのスリラーが売れすぎたために、彼らの「1984」は2位に甘んじていたのだとか。その一方でエディーはマイケルのBeat itでギターを弾いていたよねとか・・。ライトハンド奏法の虜になった人たちの集う一夜のラジオでした。タイムシフトで2回も聴いてしまったな~。

では・・・週末お天気は悪いようですが、みなさんお元気で Have a nice weekend!!

medical professionals の端くれより・・・

10月9日 金曜日

今週も毎日飛ぶように過ぎて行きましたね。気づいたら暖房スイッチオンしていました。寒さに弱く、暑さにもめげやすい私。

冬場に備えて感染症診療の色々な対策が練られつつありますが、それへの対応が私たち診療所にも要求されています。できるのかな〜こんなこと・・とか考えながら、でもやらんとあかんよな〜と思い直して頑張ろうと思っています。不安しかないけれど・・・。

寝耳に水の報道が一本、”緊急避妊薬(アフターピル)の販売要件の緩和”がありました。2年ほど前にあった一件のご相談をきっかけに、当院でも常に一つは置いているアフターピルですが、薬価と受診のハードルが高いという声が上げられ続けていました(あまりご存知ないと思いますけど)。利益なしでも良いので、いつでも対応できるようにしようと思って、一個は常備していたのですが、やがてそれはあまり必要無くなるのかもしれません(無くなると良いな)。女性の身体を守る一策として進めて欲しい施策だと考えています。そうかと思うと東京都の区議のLGBTを巡る発言にちょっと落胆させられてもいます。

良いネタとよくないネタの混在する今週ですが、東京の病院で集団感染が発生した時に近隣の保育園で関係者の子どもさんの受け入れ拒否が相次いだとの報道も耳にしました。その一方ではGOTOクーポンやGOTOトラベルで高級なホテルや飲食店が安価で利用できると浮足立つような報道もあったりします。なんか世の中間違ってない・・?1日終わってこんな感じのニュースに接すると、疲れは倍増しますな・・(~~);

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとこれでも聞いて、もいっかい落ち着いて私たちの周りを見渡してみましょう

This song is like a prayer. My hope is that we remember how resilient we are and how we defy the earth. I d like to dedicate this song to all the first responders, and the medical professionals, that are risking their life to keep us safe. That’s so grateful. (あってるかどうかわかりませんが・・・)

TOPへ