11月10日 日曜日
事務仕事を片付けながら祝賀パレードをみております。災害の後とはいえ、昭和から平成への代替わりの時よりも重い雰囲気がなく、より華やかな印象です。雅子さまも色々とご苦労があったことと思いますが、明るいご表情で何よりだなあと思いました。何を隠そう、小生過去に雅子さまの小学校時代の作文を読んだことがあるのです。活き活きとした文章で、利発な子供さんらしいもので感銘を受けた記憶があります。何はともあれ、これからも平和な日々が続いてくれることを祈ります。
京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック
11月10日 日曜日
事務仕事を片付けながら祝賀パレードをみております。災害の後とはいえ、昭和から平成への代替わりの時よりも重い雰囲気がなく、より華やかな印象です。雅子さまも色々とご苦労があったことと思いますが、明るいご表情で何よりだなあと思いました。何を隠そう、小生過去に雅子さまの小学校時代の作文を読んだことがあるのです。活き活きとした文章で、利発な子供さんらしいもので感銘を受けた記憶があります。何はともあれ、これからも平和な日々が続いてくれることを祈ります。
11月7日 木曜日
久しぶりに雨が降っていたようですが・・気づきませんでした。帰りしなに(〜しな‥って言葉、なんとなくいいな)、ようやく路面の水溜りを見てそうやったんか‥。
エッセイ本をよく読むのですが、エッセイと聞くと軽い感じがするかもしれませんが、中でも世の中を変えたいんだ!っていう熱意を感じるものが好みです。生きづらい人たちや、未だ陽の目を見ずにくすぶっている人たちを評価したいんだっていうメッセージのある文章が好きです。なかなかうまく自分の思いを言語化できない方や、自己表現の苦手な方達と日頃会話していることがあるからかもしれません。ちょっと手を差し伸べてあげると、するすると率直なお気持ちが吐露されたりします。何事もきっかけって必要なのかな。岸政彦さんとか山崎ナオコーラさんとか荻上チキさんのやつは一応見かけたら買ってしまっています。ナンシーさん亡き後のコラムニストのお気に入りは、小田嶋さんと今なら能町さんでしょうか。ところでコラムとエッセイってどう違うかご存知ですか・・・?
今日はボクシングの人気選手の試合があるようです。少し前はラグビーのW杯も盛り上がっていたようです。両方とも実は昔からちょっと好きなスポーツでした。ラグビーに至っては中学校で入部を考えていたくらいです。が、自分の体格と先輩たちの雰囲気を見て・・あかんなという思いに至りました(笑)。正解だったな・・
11月6日 水曜日
だいぶん寒くなってきましたね。そろそろいつにしようかな〜って考える季節になりました。スノータイヤのことです。小生は何を隠そう、冬が嫌いではありません。何故ならば雪が大好きだからです。もちろん災害になるような豪雪大雪はダメですよ。あくまでもちらちらと舞う雪を眺めながら、スキー場の宿でウイスキーをちびちびとやる・・・みたいな状況を想定しているわけですね。スキーが大好きなのですけど、もう長年行けてません。なので時々ネットでW杯を見たりしています。暖かい部屋から見る雪景色ってみなさんいいと思いませんこと・・・?
今日は午後の往診を急ぎ足でこなしながら、訪問診療その後・・のカンファレンスに参加して来ました。色々な職種の方達の意見を耳にすることができる貴重な機会です。介護士の立場の方と言えども、状況が色々とあるのですね。介護保険の範囲で介入されていたり、介護保険の範囲だけどピンチヒッター的に参加されている方だったり、完全に私的な枠内で支援されている方だったり。それぞれの方達の思いを拝聴することができました。
それぞれの方達の思いは重い・・・お後がよろしいようで。
11月3日 日曜日
お天気の良い日が続いています。先月の豪雨被災地の復旧が進むことを祈っています。先日出身大学医局の発行誌を読んでいたのですが、やはり手術対象疾患が以前と変わって来ています。特に顕著なのは胃がんの手術数の減少ではないかと思います。単純に外科手術症例数を比較しているだけなので、罹患患者数はまた別の統計になると思いますが、開腹手術に至る患者さんの数は明らかに少なくなっていますね。現在は内視鏡下の治療技術が発達しているので、内科で処理されるケースが多いですから実際の患者数はまた違っているのでしょう。国立がん研究センターのウェブサイトには、多くの統計が公表されていますが、例えば30年前と胃がんによる死亡率(1年間に人口10万人あたり何人が死亡しているか)を比較すると…
2017年のデータ
1987年のデータ
男性は3分の2、女性は半減していることがわかります。原因は色々とあるのでしょうけれど、診断治療技術の発達、抗がん剤の開発、さらに最近では胃がん発生との関連性が明らかとなっているピロリ菌も、一般の方々の耳目に触れるところとなっていますからね。5000年前に氷づけとなりヨーロッパで発見されたミイラ・アイスマンの胃袋からも検出されたらしいです・・ピロリ菌おそるべし。
10月30日 水曜日
雨の続いた時期とうって変わって週間天気予報に晴れマークが連なっています。インフルエンザの予防接種を始めています。インフルエンザは毎年必ず流行するわけですので、予防手段が重要となります。唯一と言っていい医療機関でできる予防策はやはりワクチン(予防接種)でしょう。10月末から高齢者への公費負担も始まりましたので皆さん是非接種をご検討いただければと思います。いつ頃注射するのが良いでしょうか?と尋ねられることが多いのですが、10月末から11月中にはされたらどうですか?と返答しています。3−5ヶ月の抗体価持続が期待できると思いますが、個人個人によって異なる部分もあるでしょうから、シーズン初期に接種して備えておくということで良いと思います。また、受験や結婚式などの重要なイベントがある場合には、2回目の接種を考慮されても良いのかと思います。具体的にはかかりつけ医と相談されることをお勧めします。子どもさんにワクチンを予定しておられる方は、スケジュールもさることながら費用負担も気になるところかと思います。日本では13歳未満は2回接種を原則としていますが、実は1回だけでもそれなりに効果はあるとされています。例えば米国ACIP、Advisory committee on immunization protocol (practice?)だったかな、要するにアメリカの基準では過去に2回以上インフルエンザワクチンを受けたことがある小児は8歳以下でも1回の接種で良いですよ〜っていうことになっているようです。なので・・・たくさん子どもさんがおられて、出費もバカにならないな〜とか、なかなか病院に行く時間が・・・とか考えておられる親御さんがおられましたら、堂々と胸を張って「私は子どもたちに一回のワクチンを受けさせています。以上マル」みたいな感じでやってもらえれば良いのかなと思ったりしています。でもね、インフルエンザの予防接種とか昔は学校で一斉に受けてましたよね、そうしてくれるといろんな面で助かるなと考えています。知ってました?インフルエンザの6−7割は小・中学生以下が罹患してるってこと。だから学校で一斉に予防接種してくれたら、今みたいに冬が来たらマスコミあげてインフルエンザ協奏曲・・・にならなくても済むんですよね、多分。お金時間のかけどころもうちょっとみんな考えてこ!
ということで・・・みんな騒いでくれているようなので、早期にブログ再稼働です。
小生は別に大臣がどうだとか失言だとか言いたいのではございません。失言ならまだ良いのですが、そもそも件の入試制度の改革が酷いものだということに声をあげているだけなのです。なので大臣が辞めようが、謝罪しようがしまいが全く興味はありません、いや辞めなくていいです、思う存分勤めてくだされば良いと思います。ただし!新制度の入試はやめましょ。改革でもなんでもないわ、あんなもん・・
10月28日 月曜日
今日もなるべくニコニコしながら外来していました〜(のつもり・・)
なかなか自分の気持ちや感情を制御しながら振る舞うのは難しいものですね。でも最近とっても腹立たしいことがありました。というか、皆さんありませんでしたか?って問いたいくらいです。なんですねん・・身の丈って。以前より小生は英語の入試制度改革のことについて触れてきましたが、今回ばかりはちょっと黙ってはいられないという感じです。英語の大学共通テストに民間試験が導入されることについて、担当大臣曰く・・・「裕福な家庭の子供が回数を受けてウォーミングアップできるというようなことがあるかもしれないが、自分の身の丈に合わせて2回をきちんと選んで頑張ってもらえば」などと発言し・・・以上NHKニュースより転記しました。「都合に合わせて適切な機会をとらえ、2回の試験を全力で頑張ってもらいたいという思いだった」とか・・・え?都合も何も、どこでいつ頃何人がどの会場で受けられるか、まだ発表されていないのではなかったですか?。今回ばかりは小生は全くもって納得がいきませんね。そもそも、大学入試を民間に委託して、その先どんなことが起きていくのかって・・ちょっと考えればすぐにわかりますよ。民間試験をみんななるべくたくさん受けてみようかな、その試験を主催する会社が出している参考書買って、開催している講習会に参加してって考えますよね、ふつう・・・。学校の授業受けても仕方ないやん・・ってなりますわな、次は。先生の授業聞いてもしゃーないわなという感じになって、ただでさえ大変な思いで頑張っている高校の先生たちの授業が軽んじられるかもしれませんよね。ま、試験をやっている会社の方は、需要が増えて嬉しいことずくめかもしれませんけど。高校生の頃、良い参考書はないかな〜とか思いながら近所の書店に足繁く通い、図書館でちまちまと勉強して頑張っていたことを思い出しました。そうそう、それからもっと大きな矛盾は・・すでに英検2級を持っている学生が、入試の条件獲得のために、本当は準1級にチャレンジしたいのだけれど、安全策をとってもう一度同じ2級を受け直すのかの選択を考慮せざるを得ないようなこととか。そもそも地方にいて埋もれていくような人材だけれど、磨けば光るような子供達を拾い上げるような試験制度を目指すのがあるべき大学入試の姿なのではないのでしょうか。言ってしまえば英会話とか、リスニングとかは大学に入ってから一生懸命頑張れば良いのです。私は今までの教育過程で育ってきましたが、実際に留学して語学で大幅に遅れをとったという記憶はございません(それはちょっと言い過ぎか・・)。少なくとも、議論で最も重要なのは、fluencyではなくcontextでありcontentsだと思います。大事なものは大学に入ってから、働いてから状況に応じて頑張れば良いのです。常々、陰謀論には与しませんが、今回ばかりはそういう風に勘ぐられても仕方がありませんよ、大臣! 色々と理想と現実のギャップはあるかもしれませんけどね・・・教育行政が万人に平等をという謳い文句を放棄したらどうなるの?この国。私はもう知らん!みんな怒らないのか!温厚だとされている私も、今回ばかりは呆れてものも言えません。勝手にやれ!以上
気持ちを鎮めるためにしばらく更新いたしません、このブログ・・・冷温停止状態に突入します。
10月22日 火曜日
今日はお休みです。ところで・・・医療広告ガイドラインって聞かれたことがあるでしょうか?去年厚生労働省において変更された医業もしくは歯科医業・・・に関する広告等に関する指針というものがあります。医療機関の発する広告に関する規制がこれによって規定されているのです。要するに患者さんを集めるため、徒らに誇大な宣伝をしたり、誤解を招きかねないような広告を制限するための規則です。何でも血液クレンジングなる施術がSNSで話題になっていたものですから本稿で触れてみることにしました。皆さんはよく「最先端のがん医療」とか「最新の治療方法」とか目にされたことがあるのではないでしょうか?雑誌の特集でよくあるやつですね。雑誌の特集はもちろん自由なのですが、医療機関の広告である立て看板とかウェブサイトなどでこれをやるとダメですよっていうことなのです。最先端の・・というのは誇大広告でアウトです。最新の・・・は社会的医学的に常識の範疇においてならば記載可能、とされています。まあこういった表現は、通常の感覚では医院のウェブサイトなどには掲載しようとは思いませんが、世間では氾濫していたのが現実だったようです。患者さんの立場になって考えて、ついつい引っかかりやすい、受け入れやすい、やって見たいななどと思ってしまう表現に出くわした時にはよくよく注意しなければなりません。病気の治療において、万人に共通に適応されて、副作用も考えなくて良いようなものはそれほど存在するわけではないのです。甘言を弄して患者さんをその気にさせるような広告を排除していこうという方針には全面的に頷けるものがありますし、皆さんにはより良い情報が伝われば良いなあと考えています。私自身も広告だけではなく、日常診療での言葉遣いには慎重であらねばと考えています。例えば・・血液サラサラの薬という表現をよく耳にします。血液の粘稠度に関与する因子には赤血球などの血球成分と、タンパクや各種脂質などの血漿成分が関与していることは事実なのですが、サラサラの反対にドロドロとか、やや感情に訴える部分がありあまり妥当ではないと考えています。また、免疫力が低下しているから・・・などという説明にも注意が必要です。免疫とは何か、免疫力をどう定義するのかなどが必ずしも明らかではないからです。逆にそういう表現をする時に自分はどう考えているのだろうか?と自問してみると、何だかよく理屈で説明できないような時にそういった言葉遣いになっていることが多いのかなと思います。一種の逃げ口上ですね・・・。色々な意味で反省することがたくさんあるな・・・医業広告、インフォームドコンセントなどなど。
そういえば・・・広告ではないのですが、福祉施設の方に教えていただいたニュース記事・・・人生100年時代には90歳まで働かなくてはならなくなります・・・というのを読んでちょっと驚いています。90歳まで働くって・・・ほんまに?って思わずツッコミを入れざるを得ませんでした。どこまで本気で考えてるんだろうこの著者、って最後まで読み進めるととっても著名な学者さん(?)でした。色々な政府の政策決定にも関わっておられる方がこのような意見をお持ちなのかと・・・大丈夫か?私たちの将来。
10月18日 金曜日
みなさまおばんでございます。昨日は講演会、ドクターGのお話を拝聴してまいりました。フィジカルの大切さを再認識したので早速今朝からサパイラのテキストを引っ張り出して来ています。なんて感化されやすいのだろ・ワタシ。先週からは、奥田英朗さんの小説をいくつか読んでいました。数年前にとある人に勧められて「イン・ザ・プール」を読んでいたのですけど、その時にはあまり良さがわからなかったのです。今回はちょっと奮発して単行本を購入して「罪の轍」という平積み書籍を購入してみたのですね。はい、どハマりの内容でした。やっぱりノンフィクションとかルポルタージュとか事実に基づいた・・というのが好きなことを再確認しましたね。でもって、奥田さんの作品の幅広さにかなり驚いています。フェデラーのテニスみたく、バラエティに富んだショットを次から次へと繰り出されてくる感じです。読了後ロクヨンを思い出してアマゾンプライムをクリック・・。これはこれで名作ですね。一番好きな場面は、広報官(佐藤浩市)が、警察主催の記者懇親会に参加しているミクモ(榮倉奈々)を呼び出して語らうシーンですね。
これ当院も使えるようです・・・
学校でカレーの給食を休止するという報道を目にしました。色々大変なのですね・・大人の世界も。休止するのはカレーぢゃなくって・・組体操っていうツイートを目にしたり。大人って意外と子供より大人じゃないですね・・・We aren’t that old enough…ちょっと最近疲れ気味でして、頑張らんとあかな〜って毎朝いろいろ考えています。
10月8日 火曜日
テレビのニュースで今年はインフルエンザが早くも流行の兆しであると報じられていた。ついこの間夏休みになったと思ったところなのに、もうそんな季節なのですね。今年も残すところあと3ヶ月です。今日出会った方から一枚の写真のコピーを見せていただきました。大きな羽を広げた蝶々・・・蝶? ん?蝶々と蝶はどう使い分けるのだろう・・。単数形と複数形の違いか?違うな、英語のおべんきょうのしすぎか?!(してないしてない・・)。ま、甲虫にしか興味のなかった私は即座に「きれなアゲハチョウですね!」と言ってしまったのですが。実はアサギマダラという名前の蝶だったようです。この季節に見られるそうなのですが、本土で孵化して育った成虫は越冬のために南方へ移動するのだとか・・・なんでも台湾とかに移動するそうです。すごいな・・頑張ってるの私たち人間だけじゃないんですね、当たり前か。アサギマダラの名前の由来は浅葱色っていうことらしいのですが、浅葱色ってどんな色やねん?と思って調べてみると、新撰組の法被の色がそれだそうです。なるほど、あの水色っぽいやつね。アサギマダラさんたちはフジバカマという植物に飛んで来るらしいので、皆さんそれを植えていらっしゃるそうです。知らなかったな〜
週末の台風・・大幅に外れてくれるように祈ってます。
9月26日 木曜日
前回はやや力んで色々と書いてしまいましたが、やはり地球温暖化クライシスは現代に生きる私たちに突きつけられた深刻な課題だと思います。さすがに事ここに至っては、地球温暖化懐疑論・陰謀論はあまり聞かれなくなりましたね・・・もう認識しなきゃね(ま、世界第二位の二酸化炭素排出国のリーダーは未だに認めてないようですけど)。で、大臣も”それで具体的にどうするのか?”と聞かれて沈黙していたようだが、やや気の毒な側面もあったようですね。温暖化を考える上で必要不可欠な事は、いかに化石燃料を減らし、他のエネルギーに転換するのかということなわけでおそらくそれは環境大臣の権限を越えたというか、そもそも経済産業省マターなのであろうと思います。だからあの場には本来別の人が座っていなければなかったわけですね。まあ彼の言うようにこれをきっかけに気候変動問題の議論に火がつけば、まさに怪我の功名と考えるしかないのでしょう。うん、結構結論は出ていると思うぞ・・・如何に石炭・石油ではなく、原子力でもない、代替エネルギー源を確保していくかという具体的なロードマップづくりに尽きるのだろうな。色々なしがらみがあってみんなわかっているのに決められない政治・・・決められない政治っていうのはまさにこういう場面で使うのだな、うん納得! よし私もこれからは、環境フットプリントを意識してなるべく二酸化炭素を出さないような生活を心がけることとしよう。