京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

凡人と偉人の分かれ道

12月27日 火曜日 雨

毎日毎日雨もようです。毎年年末までにはひと雪来ることが多いと思うのですけれど、今年は違うのかな。

緩和ケアマニュアルの献本をいただいたので、診察の合間に斜め読み。たまたま開いたページのコラムに興味深い記載があった。代替療法についての考え方。代替療法・・ってなんぞや?ってかたのために、「現代西洋医学領域において、科学的未検証および臨床未応用の医学・医療体系の総称」・・これが代替医療であります。ま、俗に言われている民間療法などもこれにあたるのかと思いますが。こういったことについての新規治療法ということで〇〇に劇的に効果を上げる〇〇療法!!なんていうのは最近新聞の広告欄でも時々見かけますよね。そういう謳い文句が難病に悩む患者さんの興味を引くのは当然のことであると思われます。さて、問題はこういった治療方法についての相談を患者さんやそのご家族から持ちかけられた時に、医師としてどう判断し、助言するのかということなのです。”そんないかがわしいものはダメです”などと紋切り型に上から抑えつけるようなことを言うと、患者さんの気分を損ねて、そもそもの治療についての信頼関係にすらヒビを生じかねないのであります。かといって、あまり効果的ではないと思われる治療方法に限られた体力・財力を注ぎすぎるのもどうかと・・・。そこでこのコラムのまとめとは如何なるものか。

①医学的見地からの説明は一通りすること ②でも頭ごなしの拒絶はしない ③その上で常に気にかける と結論付けています(出典:緩和ケアレジデントマニュアル 医学書院、森田達也監修 同コラムは共同執筆者の一人の西智弘氏による)。

なんだ・・・やってるよ、この対応って思った私は一瞬心の中で(やっぱり俺ってそこそこやるよね)と思ったのですが、次の一瞬(待てよ、だけれどそれは無意識のうちにそういう行動をとっていただけの話であって、まあそれ自体は悪くはないけれど、やっぱりそのこと自体を言語化できて、体系立てて説明なり発信できる力が真の能力なのかな)・・・と考えて、意気消沈した次第です。そういう能力を持った人が教育者であり、プロフェッショナルなのだなと。

ま、そんなことに気づくことができた自分は、やっぱりなかなかのモノだよな・・とあくまでも往生際の悪い小生なのでした、マル

正しく怖がる感染症

12月26日 月曜日

「とにかく早く医療機関を受診してください」で締め括られることが多いですよね、テレビの健康番組って。それが一番無難であるからなのでしょう。今流行りのPC(ポリティカル・コレクトネス)っていうやつです。ちょっとゆとりを持って・・などというと、何か後でクレームがくるかもしれないので心配。私がディレクターならそう考えます。実際の番組もやはりその通りに締め括られます。風邪はひきはじめが肝心、とかよく耳にしますがそれは果たしてどういう意味なのでしょうか? さて、ここから先は読んでくださる対象の方を二つに分けて考えなくてはいけません。一つは2−3歳以下の子供さんや、65歳以上の方、あるいは心臓・呼吸器・糖尿病・がんなどの臓器疾患をお持ちの方。もう一方はいずれにも該当せず、日頃お元気でお過ごしの方。前者に属する方は、やはり早め早めの受診が望ましいでしょう。ただ子供さんであっても、いわゆる流行期の胃腸かぜで、発症後早期でありさほど脱水症状によるぐったり感のない場合には少し猶予があると考えてください。お元気な方の場合には、早め早めに行ったがために、病院の待合室で隣り合わせた他の人から本物のインフルエンザをもらってしまう・・何ていう笑えないことになってしまうこともあるのかもしれません。医師の立場からすると、いわゆる普通の風邪が受診が遅れたためにインフルエンザに切り替わる訳ではありませんし、それなりに風邪症状の初期の段階で自己養生(十分休養を取って社会活動を控えて療養すれば)すれば、肺炎に至るようなこともまずあまり考えられないのでありますから、早めの受診というのが必ずしも全ての場合に当てはまるものではないと考えています。

病院経営者の目線で考えると、この内容を病院のホームページに掲載するというのは、やや(かなり)勇気のいる事柄なのです。小生は、いくら保険医療の財政が危機で逼迫していようとも、むやみに自己負担率(窓口負担ってやつです)を引き上げることには反対する立場なのですが、しかしながら、その立場を主張するのであれば、普段の医療活動をより無駄がなく、必要な人が過不足なく医療を受けることができるように誘導・啓蒙していくことが私たちの義務なのではないかと考えています。う〜む、柄にもなくちょっと今日は、真面目な話題になってしまいました・・・・とはいうものの、皆さんまあそこそこ病院にも来てくださいね〜(^ ^)・・・そこかいっ!!

はじめに触れた、風邪はひきはじめが肝心の意味・・・何となくわかってきましたね。そう、ひきはじめが肝心なので、なるべく水分や栄養を摂ってゆっくりと休んでください。そして、自分の状態がどういう状態なのかを考えて、普段健康な方ならば、”まず受診” から ”まず休養と養生” に頭を切り替えて、それからおもむろに病院受診の必要性について考えてみてはどうでしょうか? まあ、なかなか行うには困難なことだとは思いますけれど・・。これから寒さは一段と厳しくなります。インフルエンザの足音もそろそろ当地にも聞こえて来ているように感じています。年末年始を控えて、皆さんが健やかにお過ごしくださいますように・・・。

半径3メートル感

12月25日 日曜日 晴れ?

何のタイトルですかって? 日本映画の半径3メートル感・・っていう面白い例えをとある対談で聞いたのです。発言者は憲法学者の木村草太さんです。宮台真司(社会学者)さんと神保哲生さんとの鼎談の中でのテーマが、昨今話題の、この世界の片隅にということで、興味深く拝聴しました。とっても細部についてのお話をなるほどと教えてくださる町山智浩さんとはまた趣の異なる解説でした。この映画見ていない小生も何となくもう見てしまったような気持ちがしています。その鼎談の最後に木村さんが、”日本映画の半径3メートル感”について触れておられたのです。あの「アナ雪」の歌の言葉が、各国の翻訳の仕方で、それぞれの特徴があるらしいのですね。歌詞の let it go・・の部分や、the cold never bothered me anyway っていう最後の部分のことなのです。前者でいうと、元々のニュアンスは英語では、「解き放て!」という感じらしいのですが、日本では「ありのままで」ってことで、やや受け身な、引きこもった印象を受けますね。一方フランスでは「私は解放されていくのだ」っていうポジティブな感じの訳語になっているそうです。最後の「少しも寒くないわ」っていうのはフランスでは「寒さは私の自由の代償」ってなってるそうです。もちろん制作過程で、どうすれば国民受けして売れるのかという観点で脚色されるので、必ずしも製作者だけではなく、スポンサーや代理店などの声も反映されているのでしょうけれど、そういったことを観る感覚がこちらにもあるとより作品を楽しむことができるのでしょうね。

img_2012

他に小生が信頼を置く映画評論の担い手ですが・・もちろんハリウッド映画を年に数百本観ておられる内田樹さんや、小津安二郎の作品を語らせるとこの人をおいてはないと思う平川克美師匠、あとうちの奥さん・・小説も映画も、気持ち良いくらいに自分自身の視点でバッサリ斬って行かれます。小生などは昔から答えのある問題しか解いて来なかった弊害で(?)、すでにどこかにあるかもしれない答えを探してしまうのですね。もっと自分で判断しなければ・・っていつも思わされます。

言うは易し

12月23日 天皇誕生日 荒天

今日は診察お休みの日だったが、おそらく胃腸かぜが荒れ狂っているのではないかと思う。で、学校が終わるのでその拡大も少し落ち着くのであろうか・・。学校の季節のお休みってそういう効果もあるのですね。ノロウイルスは人の排泄物を介して、海に還元されてまた二枚貝から人の口に入ってとか・・そんなサイクルもあるようです。治療方法は特別なものはありません(特効薬はありません)。基本的に抗生物質は細菌感染症に対するものですので、ウイルス性疾患である胃腸炎や風邪には効果がないのです(ウイルス性疾患の中でも、インフルエンザと水ぼうそうはお薬があります)。したがって、胃腸炎が疑われる症状・・・突然始まる嘔吐や下痢、腹痛と発熱などの場合にはすべてが早急に医療機関を受診する必要はないことが多いのです。そんな症状が出たとしても、意識がはっきりとしていて、ぐったりとかぼーっとした感じがなく、尿も数時間ごとに出ており腹痛もそれほど強いものではなく、血便なども出ていない状況であれば少し様子観察をしても良いのであります。時々、これはノロでしょうか?そうではないのでしょうか?と問われることもあるのですが、それは症状からは断定できないことが多いです。迅速検査キットは3歳未満あるいは65歳以上の方には保険適応ですが、それ以外の患者さんには施行できません。逆にいうと、それ以外の方の場合では、さほど重症化することは心配ないので脱水に注意しながら経過観察で良いのだということの裏返しなのでしょう。ご家族や周囲の方にうつると大変なことになりますので、吐物や排泄物の取り扱いには十分な注意が必要です。煮沸または次亜塩素酸(ハイター)などによりウイルスは死滅するようです。実際の吐物処理を教科書から拾ってみますと次のようになります。

吐物に汚染されたものを扱う前に、まずは2重使い捨て手袋とビニルエプロン、マスクを着用します。吐物の処理の後の床は次亜塩素酸を使用して消毒して、消毒に使用した新聞紙やゴミは2重のポリ袋に入れて廃棄して、その後30分は窓を開けて十分な換気を行うことが重要です。吐物のついた衣服は廃棄することが望ましいのですが、それができない場合には、塩素系消毒液て十分に消毒することが必要です。色落ちが心配な場合には煮沸消毒で代用することとなります。

よくよく考えると、子供さんのお母さんから聴取する内容では、1−2時間の間に5−6回嘔吐することもざらにあるわけですので・・・その度に上記のようなことをしないといけないわけですね。衣服を廃棄・・・?できるわけないですよね。30分換気?・・一晩中開放で凍えてしまいますよね。とても域値が高いことだわ・・これって。

しわす

12月16日 金曜日 あられ

寒くなりましたね〜・・・

最近の診察のつかみの言葉は時候の挨拶となる。芯から冷えるという表現があるのだが、私の場合階段や廊下を歩く時に足裏から伝わる冷たい感覚でこれを実感することとなる。冷たっ・・冷やっ・・とするこの感覚ですな。皮膚と皮下組織を通り越して、直接骨とか体の芯にくる寒さってヤツでしょうかね。自動車工の方は、昨日今日でタイヤ交換が一段落しました・・と言いながら夕方の診察に駆け込んで来られました。こんな場面に出くわすとですね、投薬期間を過ぎてかなり経過している方が受診されたとしても、従来なら医師が「なんで薬が途切れてるのに来んかったんや!!」なんて罵倒する場面だったのかもしれないのですけれど、そんな気が起こるはずもなく「よく来られましたね」ってなるのであります。それが人情ってもんですよ。医者が思ってるほどみんな体のことばっか考えて生きていられないものです・・・(ですよね)。ああ・・もうそろそろ行かんと・・って思いながらもなかなか通院できずにやっと来ることができた挙句に、怒られたとしたら・・・・僕ならキレますね・・間違いなく、ハイ。外来診療をするってことは、人々の生活や営みを実感して共感する作業から入らないといけない訳ですよ・・これが。そんなに自分の体のことばっか考えてる人間おりませんよね、自分より周りのこと考えてるからこそ成り立ってる訳ですから、この社会・・・。そんな頑張りを否定して、一瞬で打ち砕いてどうすんねん(泣)。

img_1971

スタバに描いてあったヤツです・・。師走ですね・・いろんな病気が流行っています。迅速キット検査もどれからしたらよいのか迷ってますねんわ・・最近。

 

365分の1日

12月14日 水曜日 雨

訪問診療でまわる先々で、「今日は雪になるかもしれないそうですよ」と言うお言葉を聞いた。明日の朝がちょっとこわいですね・・と返す私。帰ってから天気予報をのぞいたが、まだ雪だるまのマークは出ていなかった。夕方の景色はまさに・・・雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう・・・の趣きだったのだが、さていかがなものだろう。相変わらず訪問先で流れているTVにちょっと気をとられるわたくし・・・結構な音量で聞いておられる方が多いものですからね・・^^; 同じく長い1年のうちのたった1日・・なのだけれど、地球上では色々なことが起こってるんだなと。ルワンダの事件で辛酸を嘗めたはずの国連加盟各国は現在のシリアのことをどう見ているのだろうか。今、とっても悲惨な事が起こっているようだ・・・。ま、自分はそんなことあんまり関係ない世界に生きていて、明日をどうするかっていうことに切実な方々のお世話をする、というお仕事をしている訳なのだけれども。でもどこかでこういう事って繋がっているような気がするのでもあります。

img_1985

長い事積んどいた「Good Soldiers」by David Finkelを読んでいる。これに出てくるシーン・・そのまんまyoutubeでアップされてる・・。民間人(ロイターの契約している現地ジャーナリスト)が誤爆されているシーンでしかもその犠牲に子供も一人・・絶句したな。

ま、お仕事的にはこんなの読んでる場合でもないのだけれど・・・(逃避行動)

情報化社会の罠

12月13日 火曜日

寒くて雨の一日であった。なんとなくインターネット上でよく目にしていたのだが、最近知った言葉「キュレーション」である。ネット上の情報を統合してまとめたものを提示するということらしい。そしてそれを行うのがキュレーションサイトでそれを管理する人がキュレーター(昔習ったのは図書館長みたいな意味じゃなかったかしら)ってことらしい。naverまとめっていうサイトを目にしたことがないだろうか・・。その手のキュレーションサイトの最もメジャーなものらしい。実際に見てみると、いろんなことが羅列的に書いてあったり、別のサイトの引用があったり、画像があったり・・・。見慣れていないと何が何だかよくわからないのだ。それで、この手のサイトで得られる健康情報がなにやらめちゃくちゃなものだったらしく、会社の記者会見で社長さん達が頭を下げておられましたね。眉に唾をつけたくなるような健康情報は巷に溢れかえっているのですがね、実際のところ。患者さんでも最近はご自分の症状をとりあえずネットで検索してこられる方が多いでしょうから、こちらもそういうことには敏感になっておかなくてはならないのだ。難病ほど色々と思惑のある人たちが怪しげな情報発信を行なっているものである。例えば・・アレルギー(もしくはアトピー)とかリウマチとか。そしてその情報の多くは、何がしかの商品や “診療” に紐づいていることが多いのである。何も保険医療だけが全てであって、なんでも解決できるということを言うつもりはないのだが、どう考えてもメチャクチャでしかもそれが高額で・・・と言うのに出くわすと閉口してしまうのが実際である。「免疫力の低下が・・を引き起こす」とか「血の巡りが・・・」などと言うのは怪しげなキーワードに使用される頻度が高いのではないだろうか。何も怪しげなのはマイナーな情報媒体だけではない。大手テレビ局の番組にだって、腸がむくんでいるのをココアや生姜で解消すると健康になる・・・とか、ちょっとめまいがするようなモノもあるようだ。情報とは・・自分で利用しているようなのだが、得てして振り回されているだけだったりするので要注意ですゾ・・・。

img_1978

今宮神社のあぶりもち・・・美味しかったです。健康には・・・特に役に立つと言う謳い文句はなかった気がします。食に関しては、神戸大学の岩田先生が仰るように(もしも間違って解釈していたらすみません)、何かを集中的に食べるのではなく、そこそこまんべんなく、なんでも(常識的に)バラエティに富んだものを適量摂るのが良いのだと思っています。そしてなるべく体を動かす生活をする!悪者の食べ物と善いものの食べ物が二択で世の中に存在している訳ではないのです。甘いもの(炭水化物、あるいは糖質)も、時には悪者にもなるし(糖尿病患者さんにとっての糖質過剰摂取)、時には生命を救う救世主(脳細胞の貴重な栄養源です)にもなるのです。あるものが場面によっては善人で、また違う場面では悪人になる・・・そんなこと人生につきものですし、あれかこれかの二元論ではモノゴトは決して解決しないのであります。

よくあるやつと意外なやつ・・それな

12月3日 土曜日 晴れ

12月とはいえ最高気温がまだ10度を割る日は続いていないようである。インフルエンザの患者さんもまださほど流行!というほどには実感していないのが今のところである。平均気温の低下とともにその日はやってくるのであろうが、まだ嵐の前の静けさという感じがしている。世の中はこれからクリスマスとか忘年会とか賑やかな慌ただしいシーズンを迎えるのだが、人々の集まる場所では病原微生物もやはり飛び交うのである。皆様気をつけてお過ごしください・・・。ところで・・・意外に多い〇〇シリーズを考えてみました(というか、無理やりこじつけただけですが)。というのも、毎日外来をするようになってじわじわ実感していることが、まさに意外に多い〇〇なのです。意外にというからには、予想通り、よくある〇〇ってのも当然あるわけですが、その代表株は「肩・腰・膝」でしょう。いわゆる変形性関節症に起因する痛みの病気です。お年とともに大なり小なり皆が経験すると言っても過言ではないこの疾患、なかなか厄介な代物です。生身の体はそう簡単に部品交換ができないわけなので、だましだましやらねば仕方がないのですね。そもそも体を酷使して働いてきた方ほど部品は傷んでしまうということなのであるからして、働き者が損をするという理不尽なものでもあります。当然のことながら、そういったよくある症状の中に埋もれているかもしれない、重大な病気を見落とさないということが日常診療では大切であります。俗にいう”レッドフラッグサイン”というものに注意を払う必要があるという・・ま、そんなことはこちら側の問題であるのですが・・。そのほかによくある症状の代表株としては、この季節やはり はな・のど・せき でありましょう。中でも咳は意外に厄介な症状であります。だいたいの風邪は、のど痛に始まり、少し熱や頭痛を伴いながら、鼻炎症状が出現してやがて咳をして収束していくというのが典型的なものなのですが、その咳症状がひどい時には1ヶ月かそれ以上も長引くことだってあります。故に・・小生が風邪の診察の後にいつも付け足す決まり文句はというと「この後咳が出るかもしれませんので、咳止めも処方しておきますね」であったり、「咳が治らなければまた処方を考えますので再診してくださいね」ということになるのです。例えばみなさんは、咳ぜんそくって言葉を聞かれたことがあるかもしれません。何らかの原因(風邪だったり、アレルギーだったり)で気道過敏性が亢進することにより発生する咳がその病気の本態です。そのような場合には吸入薬を使用する必要があったり、治療に時間がかかります。そこで・・・ふう、ようやく本題に到達しました。意外に多いなと感じているのが、胃酸による咳なのです。特に前駆症状としての風邪がない場合には、診断の選択肢リストに浮上してくることとなります。胃酸による咳・・・はあ?っていう感じだと思うのですが、胃酸は普通その名の通り胃に分泌される酸度の高い消化液ですが、逆流性食道炎という疾患では、この酸性の分泌液が食道に逆流してくることにより、胸焼け症状を生ずることとなります。それがより高位、つまり口側に戻ってくると、気管から気管支に刺激を加えてしまい、反射的な咳を誘発するという病態に発展します。こういった場合に、患者さんは「咳が出るので」とか、痰が絡んでとか仰いますので、肺の病気を考えてしまうのですが、胃酸抑制剤を服用することで悩まされていた咳はピタリと止まり、めでたしめでたし・・・ということになります。小生の印象では、予想外に多いなと思います。逆流性食道炎は、背の曲がったご高齢の方にもよく発症すると思いますが、意外とそいういう方では咳症状に発展することは少ないようです。比較的 ”妙齢の” ”ご婦人” (決して体格の良い方ではなく、痩せ型の方でも)に咳を伴う胃酸抑制剤の奏功する胃酸逆流症・・・多いと思います。小生なりの問診で、これは・・というキーワードがあれば(ここはちょっと企業秘密でして・・・笑、というかあまりエビデンスのあるものではないので、おおっぴらに言えないだけですが)、まずは咳止めとは全く効能書きの違うお薬ですが・・という前置きの元で、胃酸抑制剤を短期間処方して再診していただくことがあります。著効する場合にはとっても感謝されますね。あと、もう一つ意外に多い〇〇シリーズで・・・ステロイドが著効する関節痛ってのもあります。だらだらと長くなってしまったので、PMRの話題はまたいずれ・・

img_1967

縦横になってしまいました・・。ロームの前のライトアップがまた点灯されていました。この季節だな・・・また。

In this corner of the world

11月25日 金曜日 天気は・・わからない

晴れてたような気もするけど、車のワイパーを動かしたような気もする・・一日でした。忘れましたよ・・そんな過去のことは。

映画評論家・町山智浩氏の解説を聞いてさらになるほどな・・・となったこの話題の映画・・。話題にならなさすぎて逆に話題になっているそうですが、あ・・いや、業界的には話題にできないのだとかいう話もありまして。でもかなり評判が高いですね。今のところ上映が限られているようですので、小生はおとなしくdvdを待つことにしようと思っています。

img_1947

で、よくよく考えると随分前に購入していたのですよね、この映画の作者の漫画。もいっかい読んでみよ・・・新たな発見があるかも。

あ・映画のタイトルはですね 「この世界の片隅に」です。観に行った方、おられましたらぜひ感想はこちらまで ↓↓↓↓

img_1949

歩いてきました

11月20日 日曜日 曇り

窓から外を眺めると一見寒空だったのだが、外へ出てみるとさほどでもなく秋の行楽日和とでも言えそうな1日であった。何となく事の成り行きで、午後から娘と一緒に京都市内をウロウロした。まずは銀閣寺道でアイスクリームを食べてから、哲学の道を散策。かなりの人で賑わっており、のんびり散策とは程遠い状況である。学生の時にあったちょっと地元で有名だった喫茶店が完全になくなっており、代わりに昔は気づきもしなかったような小さな喫茶店であったり、ろくろを回すお店などができていた。そうかと思うと、反対側の川辺には、かなり古い文化住宅が残っていたりして本当に趣のある界隈である。でもここに住んでいる人、ちょっと落ち着かないでしょうね・・この季節。それから奥さんの進言で、京大の学祭に潜入した。フランス会館で食べた自然派食品のカップケーキは、ややもっちり(しすぎ?)で、ちょっと自然派すぎたかもしれない。露天の人たちもかなりのナチュラリスト風情で、ちょっと角田光代さんの小説の八日目の蝉に出てくるエンジェルホームを連想してしまった・・・。その後、西部講堂前でのおっさんバンドの騒々しいパフォーマンスを立ち見してから時計台の周辺をうろついて、アカペラの上手なグループの歌を聴いたのち、地下のタリーズで休憩とゴリラの”ゴリーズ”を購入。ゴリーズ君は娘に買ったつもりだが、結局小生が養うことになっている・・(でもかわいいのだ)。

img_1926

夜には奥さんと合流してから、いつもの流れとなる。娘曰く、「ママも今日は一人で、のんびりできたんと違う〜?」とな。

何かと騒がしい世の中だが、今日はそれとは無縁の(いつも基本的に無縁なのだが)、静かな1日であった。めでたしめでたし・・。そもそも、生きていく上で大事なこととは・・・相対的に静かで、扇動的ではなく、説教じみてはいなく、押し付けられるものでもなく、感情的でもなく、強くはなく、二者択一ではなく、白か黒かでもなく、灰色だったり、曖昧だったり、優柔不断だったり、弱々しいものであると思っているのだ、僕は。

TOPへ