京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

近況

2月26日 水曜日

昨日はちょっとした記念日でした。ようやく連日の朝の運動会も終了を迎え(たぶん・・)、朝の時間に少し余裕が出てきました。筋肉痛が残っているので、朝トレの復活はもう少ししてからにしようと思っています。BBCポッドキャストは露-ウの争いの終焉にむけて首脳の話し合いが行われていると報じています。そこでも出てくるワードはやっぱり”ディール”でした。いろいろとしんどいので、やはりスクリーン時間は最小限度にするよう心がけているところです。さて・・・感染症の状況は、胃腸かぜ、相変わらず新型コロナ、年末とは別のタイプのインフルエンザA型などなど、流行しています。発熱があまりなくても、急な咽頭痛・鼻炎症状・せきなどについては検査を考慮しています。あと・・・時々、魚の生食の直後に急激な腹痛で、アニサキス症も時々経験しています。確実な予防策は、食事前瞬間冷凍です。世の中奇特な研究者もいるもので、瞬間冷凍の有無で味覚はさほど落とさないという結果を調べた論文もあるようです。安心のためには、自信をもって瞬間冷凍に時間を使いましょうか・・・。

ハイブリッドなのか?

2月20日 木曜日

毎朝ドキドキしながら目覚める1週間です。今朝は監視カメラ上は結構な積雪に見えたので、勢い込んで起きたのですが、実際は10センチ未満の積雪でした。さほど気温も低く感じません。恒例の運動会は、今日も生身と石油依存のハイブリッドでした。とはいえ、人力8割・機械2割の比率でしたので、かなり地球にやさしいはず。と思いながら作業を進めていたのですが、よくよく考えると、人間も酸素を吸って温暖化ガスの一つである二酸化炭素を排出しているのですから、さほど変わらないのかもしれないな・・・とかいう考えに至り、学生時代の生化学の知識を思い出すことに。石油1リットル燃焼するのと、人間が高エネルギーの肉体労働をするのとで産生する2酸化炭素の量はどの程度異なるのでしょうか。まあ限りある化石燃料を温存するという意味では間違いなくエコのはずなのですけど。2年越しに使用している除雪用ショベルのブレード部分が欠けに欠けています。今年で終わりかな・・・よく働いてくれました。ありがとう・・・

Tóg go bog é

2月16日 日曜日

来週からまた雪だるまが並んでいます。今日はゆっくり休養を取らねば。とはいえ、真っ暗闇であった早朝の時間も薄暗がりになってきており、足元で春は徐々に近づいていると感じたりします。最後のかべを乗り越えれば、意外とすぐにやってくるのかもしれません。3月はアイルランドのお祝いの日があります。同国の守護聖人であるセントパトリックの命日とされる日に盛大なパレードが行われるのだそう。当日は緑の服を着て、三つ葉のクローバーであるシャムロックを身につけて賑やかに過ごすらしく、日本でも各地でイベントがあるようです。アイルランド語で” Tóg go bog é “というのがあるそうです。意味は” take it easy ” 気楽に行こう・肩の力を抜いて・なんとかなるさ・無理しないで・のんびりやろう・・・行き詰まった時には、この言葉をつぶやいてみるのもいいカモ。

近未来

2月15日 土曜日

昨日はチョコレート日和であったらしい。夕方に気づいたので、やむを得ず(!)帰り道にチョコレートを購入して帰りました。一つ100ポイントのエネルギーだったのですが、思わず3つ食後に食べてしまいました。その後、なんと期限切れ間際だったので(!)ポテトを極薄切りにして揚げたお菓子も追加で胃袋に投入してしまいました。原罪・・・。今日は残雪をカキカキしながら蓄えたカロリーを消費したいと思います。数日後にまた寒波がやってくると聞いています。来週もかなり過酷な労働を強いられそうですね〜。今からちょっとオソロシイ。昨日の夜は久しぶりにへんな夢みました。荒涼とした砂漠をドライブしていて、ガス欠になるという。遠くからマッドマックスに出てくるような怖い人たちがやってこないか心配でいるところで、汗だくで目覚めたという・・・。某国の大統領が「ドリル・ベイビー・ドリル」などと言ったりするものだから、エネルギー争奪戦となる近未来映画を想起してしまったのかもしれません。とは言え、世の中ってあっちに振れ、こっちに戻りつつ進んでいくものだと思っているので、100年後の未来にそう悲観的にはなっていないのですけどね。ま、将来子々孫々に汚点を残さないように真面目に生きて行かねばなりません。今日も自分のできることはちっぽけだけれど、恥ずかしくないようがんばろうと思います。皆さんも良い一日となりますように!

路面の黒い朝

2月11日 火曜日

火曜日お休みというのも、なかなか乙なものですね。月曜日が楽しく感じます。ひさ〜っしぶりに除雪作業のない朝を迎えており、ゆっくりさせていただくことができました。ありがたや・・・。お休みですが早朝から、”のそのそ”と起き出して、パンとコーヒーを啜りながら、暗がりを眺めております。朝のタスクはしんどいのではありますが、幸い体力的にもまだまだ大丈夫ですし、比較的楽しくやっているところです。こうやって体を動かすことができるのは、本当にありがたい事でもあります。お休みの今日は、読書三昧としようと考えています。ずっと積読にしていた作品と、もう一つは最近購入した松本清張さんの新装版文庫本ですね。異なるジャンルとかを同時並行で読むと、頭が活性化して良いらしいよ〜っていうウチの人の教えに従って、前者3・後者7の配分で読み進めています。推理小説といえば角川文庫・・って思っているのですけど、それは昔の横溝・森村時代に遡るのかもしれません。清張さんは新潮文庫がメインであったように思いますけど、今回の作品はカドカワでした。KADOKAWAといえば、ソニーとの資本提携が記憶に新しいところでもあります。資本提携といえば・・万年筆のLAMYと三菱鉛筆がいつのまにかくっついて、こんな良い製品出してるね〜って、これまたウチの人が教えてくれました。はたまた資本提携で言うと、今ホットな話題としては、日鉄とUSSの合併話の破談でしょうかね。PMが訪米して相談したことによると、合併ではなく投資になるのだとか。モノは言いようですけど、双方が思い思われの縁談が、お国の事情でご破算になるとか、民主主義・資本主義国家とは思えない状況やんって思いましたけど、私たちには縁のないことでござりまするね。そんなこんなこと考えながら、庶民の生活と、企業の世界と、はたまた政治の世界の間に厳然と存在する間隔というか壁みたいなものを感じています。私にできることは・・・小さなコミュニティの中で、各々の人たちが健やかに過ごすことができるように支援することだけですね。自分にできること、ちっぽけで大したことはありませんが、それでも精いっぱい頑張ることにしたいと思います。では、みなさん良い休日をお過ごしください。

Mくんのぬり絵

2月6日 木曜日

連日の雪だるまにやられていますね。毎朝運動会です。吹き溜まりで15センチ程度でしょうか。公道の除雪は稼働していないようですので。今日も今日とて、まずは端っこから始めます。タイトルのことですが、いつも除雪作業をしながら思い出すことがあります。小学校同級生のMくんのことです。休み時間にいつも一生懸命にぬり絵をしているのです。時間はかかるのですが、出来上がりは素晴らしく綺麗になります。いつも感心しながら見ていたものです。私のものを見て、彼がある時につぶやいた一言。

「ぬり絵はな〜・・・端っこからやっていくんや」

ほほーっと思ってやってみると、確かに中の方が雑でもなんとなく形になるから不思議でした。ずぼらで雑な私は、すぐにその教えを忘れていましたけど。今になってそれを毎回思い出しながら黙々と除雪をします。Mくんありがとう・・君の教えが45年後に役に立ってるよ(泣)。Mくんの作品はいつも決まってデコトラでした。お父さんの一番星トラックを誇りに思っていたようです。めっぽう野球がうまくって、当時草野球の時でも所属していたリトルリーグのユニフォームを来ていたのを覚えています。その後・・・彼の額の髪の生え際の両側の深さ(別名ソ◯込みと言います)と私との距離は正比例していったのですけれど・・・(完)

 

久しぶりの

1月30日 木曜日

今日は・・・しごおわ→師匠の動画視聴となりました。久しぶりに平川先生のモデレートで、80歳を超えて現役の医師として訪問診療を中心に活躍されている小堀鴎一郎先生・伊藤比呂美さんの鼎談でした。小堀先生はもともとが食道外科医で、ご引退の後に現職をされているとのことで、元外科医というところが私も共有できるところで、ご主張に共感できる部分が多くありました。お一人で車のハンドルを握り、患者さん宅を訪問されているのですが、その理念とかポリシーをお聞きしながらなるほど・・と思わされることが多かったです。それなりに今自分のやっていることが肯定されているような気もして、自己肯定感もアップできてよかったです。

距離置いて

1月29日 水曜日

午後から地域医療研修に来院くださっている研修医の先生と共に訪問診療に参りました。特にイベントのある診療ではなかったのですが、道中たわいもないことをおしゃべりしながら移動するのもまた楽しい・・。今の研修医の先生たちって、自分の昔と比べると遥かに勉強して知識も豊富ですし、将来有望だなと感じることが多いです。そんな彼らに私が教えてあげられることが果たしてあるのか?甚だ疑問なのですが、数年来研修医の先生方をお迎えすることにしています。地域医療の実際を見て少しでも何か感じるところがあれば、将来の私たちの医療にとって益するところがあるのかもしれないと考えています。自分の子供と同じくらいの年代の人たちと交流ができるのも純粋に楽しみになっています。今年の任期ももうすぐ全て終了となります。話題は変わりますが・・・最近少しスマホの画面から離れて過ごすようにしています。意図的に、いろいろな括弧付きの情報というものから距離を置いて過ごしてみようと考えたからです。海の向こうの国でも、分断や対立がクローズアップされていますし、何かと国同士が虚勢の張り合いみたいな”ディール”を繰り広げているのを見るのもなんとなくしんどいです。SNSとかでもすぐにあっちとこっちで論争が始まります。とにかく今はそんなこんなことがしんどいなあと感じるのです。そんな時はちょっとそういう感情から離れることができる環境に身を置くのが良いだろうと考えているというわけです。奥さんの推し作家でもある藤岡陽子さんの作品は、そんな時にぴったりだなあと思います。しばらく世間を離れて、毎日の患者さんとの対話であったり、小説の世界であったり、そういうものだけに接するようにしてみたいと思っています。またまた寒くなってきました。みなさん暖かくして良い1日をお過ごしください。

意外なランキング?

1月28日 火曜日

最高気温が10度前後になると日中はかなり過ごしやすい感じがします。雪が積もらないのはありがたいことですね。さて・・①北海道②岩手③福島④長野・・なんの順位かお分かりでしょうか。都道府県47のうちの、面積大きいランキングです。1−2位はなるほど・・なのですけど、3位はちょっと意外に思いました。多分中学校くらいの地理で学習してそうです。下位3つを見ると、東京・大阪・香川でおわり。東京大阪がいかに人口密度が高いのか理解できますね。災害対策などの観点からも、一極集中の解消が提唱されていますが、これからの時代はインフラの均てん化と経済産業の効率化をうまくミックスして、地方と都市がうまく併存していく政策が重要なのでしょうね。

74億ドルの結着

1月25日 土曜日

オピオイドクライシスとも呼ばれている米国の医療用麻薬製剤の濫用問題に関するニュースを読みました。パーデュー社らの製薬会社が麻薬鎮痛剤の過剰処方を奨励したことで、大勢の過剰摂取や依存症を引き起こしたとされている問題です。社とその創業者であるサックラー一族が、多くの州や個人からの集団訴訟を受けているのですが、その和解金の支払いの額が74億ドルで、社とサックラー家が9億ドル、65億ドルをそれぞれ負担するという判決だそうです。数年前からその実態を描いたドラマがネットフリックスで放映されていたり、多くの告発本が出版されていました。いくつかは観たり読んだりしていたのですが、製薬会社が医師たちをモノやお金や接待で釣っていく様が描かれており、その処方が多くの麻薬依存症患者を生み出していったとされています。お薬自体は、今でも私自身もがんの痛みを抱えている患者さんたちに日常的に処方しているもので、その恩恵に被る方は多くいらっしゃいます。要はその使い方をきちんと見極めなければいけないという、至極あたりまえのことが疎かにされた結果のお話です。利潤の追求に血眼を上げようとする資本主義が、社会的弱者とされる人たちに牙を剥いていくという図式という見方もできるのかと思います。いろいろなことを想起したり、考えたりさせられる一件です。またちょっと関連本を読み直してみよ・・・。

TOPへ