京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

インフラ

1月26日 木曜日

週半ばを過ぎました。寒い日が続きます。来週は立春を迎えるのですがそれは暦の上でのお話で、春を迎えるのはまだ先の話ですね。最近つくづく思うのですが・・・便利になるとのことで色々なテクノロジーが導入されています。デジタルトランスフォーメーションの掛け声のもとで世の中変わってきております。もちろんそれはそれで必要不可欠なことと思いますが、一方でこういったテクノロジーを支えているものは何か?ということにも目を向けておくことが重要かなと思います。先日もとある危機不良で色々と調査をしたのですが、結局のところLANケーブルの問題であったことがわかりました。そこに至るまでの労力と時間は結構なものがあります。おまけに診療が滞ったりしますので心理的なストレスもあります。ことほど左様に、いくらデジタル化が進むといってもそれを下支えしているのは物理的インフラや、故障した時のサポートセンターの人力であったりするのですよね。うまく回っている時にはほとんどお世話になることもなく、下手すると存在すら認識されていないものが実は重要だったということに気付かされます。重要な部分は機械と電気が賄い、基本的なことを人間が力技で行うという一種主従関係の逆転現象とでも言えそうなことが現代社会ということになるのかもしれません。さて・・・雪遊びの続きでもしてきましょうかね。みなさん暖かくしてお過ごしください!

うんどうかい

1月25日 水曜日

軽く10センチ前後の積雪です。公式にはおそらくもう少しありそう。早朝に除雪作業の音で目覚めました。おつかれさまです。早速ショベルとマシンと手作業で私も朝から頑張ってみました。まあ乾燥してそうだし・・・と思っていたのですが、やはり路面すぐのところは水と氷が混ざってそれなりに重たかったです。そうこうしているうちにアベンジャーズ登場。今日は路面の除雪も門前に塊・・にならないようにとても念入りにしていただいたような感じがしています。感謝。ま、初日は軽く肩慣らし程度というところでしょうか。キーボードを打つ手が震えていますけど。みなさん暖かくしてお過ごしください。

一難去って・・・

2月23日 月曜日

最近はなかなか定時にこちらに書くことができていません。なかなか新しいシステムになってから、色々なトラブル続きでして、今日もまた新しい一難が私を待ち受けていました。週末でようやく軌道に乗ったかと思っていたのに・・・。終わってから色々な方のヘルプを得てようやく復旧しました。ふ〜なかなか大変。発熱外来がかなり下火になっているのが本当に救いです。明日からは平常運転で・・・とは言え、雪だるまが並んでいるのがなんとも。最後にエンジン始動確認して帰ってまいりました。皆さんもどうぞ寒さに気をつけてお過ごしください!

P.S.スイーツ部からの報告です。Lソンのクイニーアマンが最高だそうです。食べてみたら、やっぱり最高でした。明日も買いにく予定にしているそうです。

群雄割拠

1月21日 土曜日

朝から雪が舞っています。とうとう来週は筋トレの効果が試される試練の到来かと思っているところです。ドキドキ・・ そう言えば動画配信サービスのGyaoが整理されるというニュースが流れていました。初めはUSENという会社が保有していたのだそうですけど、ヤフーに売却されて今回は終了ということのようです。某アイドルグループのファンから悲鳴が上がっていると記事にはありました。思えばGyaoとかソニーのネットウォークマンとか、今と時めくiPhoneとかネットフリックス(←ちょっと良くない情報もありますが)とかと同じコンセプトで事業をやり始めていた時期があったと思うのですけど。もしかすると世界に先駆けてそういうビジネスのアイデアはあったような気がします。その後世界のトップ10に入るような会社になったものと、日本の会社とのアプローチはどこがどう異なっていたのかな・・と考えてしまいます。まあ時代は移ろうもので、YouTubeもかつてのような収益があがりにくくなっていると聞きますので、ビジネスの世界ってホント難しいのですね。ネトフリ・アマプラ・スポティファイ・ディズニープラス・ユーネクスト・フールー・ダゾーン時代はオンデマンド・サブスクリプション花ざかりのようですが・・・この世は栄枯盛衰・盛者必衰でございますのでね。今日は受験シーズンでもあるので、四文字熟語を散りばめてみました😀

ざんねん・・

1月20日 金曜日

今週末から寒気が上空に流れ込んでくる(嫌なフレーズ)らしく、雪だるまマークが来週半ばに並んでいます。とうとう来たか・・・。ま、仕方ないですね。今のうちに筋トレしとこ。さて、直木賞が決まったようですね。奥さんの推し作家さんである凪良さんは残念ながら選ばれなかったようです。「汝、星の如く」はまだ読んでいないのですができれば近いうちにページを繰ってみたいなと思っています。千早茜さんという作家が受賞されたのですが、早速受賞作ではない、過去の文庫本をポチってみました。連作集なのですが、週末の空き時間に読んでみようと思います。少しこういう時間が取れるようになってきたのが何よりウレシイですな。

ウイルスは法律なんて知らない

1月19日 木曜日

ちょっとだけ取り急ぎ・・・

4月から待望の?5類になるのだというニュースをみました。色々謎があるのですが・・・以下産経新聞の18日ウェブ版より引用です。

〜引用開始

新型コロナは現在、感染症法上の1~5類の分類とは別に危険度が2番目に高い2類相当の「新型インフルエンザ等感染症」に規定され、2類の結核よりも厳しい対策が取られている。分類変更に法改正は必要ない。

医療費や入院費は、全額公費負担だが、5類になればこうした措置の法的根拠がなくなり、一部自己負担となる。政府は、経過措置として当面の間は公費負担を継続し、段階を踏みながら通常の保険診療に移す方針だ。また、発熱患者を受け入れた医療機関に対する診療報酬の加算も段階的に縮小する。

発熱症状が出た場合には、発熱外来に限らず、一般の病院や診療所でも診察が可能になるほか、感染者に求められる原則7日間の療養期間、濃厚接触者に求められる原則5日間の待機期間も不要となる。

マスク着用を巡っては、政府は昨年5月、新型コロナの基本的対処方針を見直し、屋外では会話をしなければ原則不要とする一方、屋内では一定の距離が確保でき、会話をほとんどしない場合を除きマスク着用を奨励している

〜引用終わり

発熱外来にかぎらず一般の病院でも診察が可能になるのか・・・? 私はすぐにはそうはならないのではないかと思います。むしろ今までは発熱外来を標榜しているので義務感もあり、目一杯頑張ってきている病院が多いと思いますが、それがなくなると、医療機関の逼迫度によっては、診察を断らざるを得ないケースが増える可能性すらあると思います。法律の縛りがあるから今まで診療できなかった・・というわけではなくて、感染対策が物理的に取れないので、発熱外来の名乗りをあげられなかった病院が多いので、そこにテコ入れせずして、対応可能な医療機関は増えないと思います。マスク着用については、分類が変わったから屋内マスクを原則不要とする・・・みたいな発表の仕方は、むしろ多くの人をミスリードする危険性すらあるのではないでしょうか。発熱などの症状が見られない陽性の方は確かに増えています。この機にマスク着用が疎かになると、むしろ感染拡大を助長してしまいかねません。私自身は、軽症陽性者が増えた現状を踏まえてむしろ、診療の時に着用するマスクをN95タイプという、より防御の高いものに変えました。公費負担は継続するとのことなので、患者さんの受診数は減らないでしょうから、軽症陽性者が増加するが、対応医療機関はそれに比して増えないため、医療の逼迫はより一層拡大する可能性すらあるのではないかと危惧しています。杞憂に終わることを願いますが・・・。

それではみなさん、これから数日寒さが厳しくなるようですので、どうぞお身体気をつけてお過ごしくださいね!

きちんとやってみた

1月17日 火曜日

放射冷却現象なるものゆえでしょうか?今朝は結構気温が低いようです。とは言え、最近少し続いていた暖かさに体がスポイルされていただけの感覚なのかもしれません。普通の冬なみなのかな。さて、更新が不規則となっておりましたが、今朝は定時にやってます。週末にゆで卵を作ってみました。まずは調理する数だけを冷蔵庫から出して室温に馴染ませておきます。ちなみに卵は冷蔵庫に入れる派が多いのでしょうか?それとも室温保存派?それはさておき、お鍋でお水を沸騰させます。ちなみに日本語だと冷たいH2Oは「水」と呼び、温かいのは「湯」熱いのは「熱湯」などと呼びますが、英語だとどちらもwaterですね。そこにhotかcoldをつけて呼称するようです。それもさておき・・・取り出した卵を沸騰したお湯にそっと(←これだいじ)入れます。殻が割れないように匙を使うのが通だそうです。その後2−3分間卵をクルクルと回しておきます。その後タイマーオンして合計7−8分間中火でグラグラ。時間が来たら氷水にポトリ。綺麗にくるんと殻を剥くことができて、黄身が中央にうまくおさまっているゆでたまごの完成です。何事もきちんとした手順を踏んでやると良いものができるのですね。そこそこいい加減にやるのが取り柄(?)のワタシでしたが、これを機になんでもきちんとがんばるマンに変わろうかなと思っている今朝です。みなさん感染症に気をつけて・・今日も穏やかな良い1日をお過ごしください!

製作指導:うちのひとでした。

やすみあけ

1月16日 月曜日

お休み明けの今日はやはり風邪症状の方が多いようです。発熱外来はかなりお待たせする可能性がありますのでご容赦ください。抗原検査はウイルスがある程度増殖して、分泌される鼻腔の中に蛋白が発現したものを検出しますので、発症(症状が出たとき)後にすぐに行うと空振りに終わることがあります。ですので、一度の検査の陰性ではなかなか安心できない場合があります。検査のタイミングもある程度考慮してから施行するのが良いかもしれませんね。いずれにしても学校が始まり、インフルエンザもある程度の発生が見られるようになっているので今後の動向に注意が必要です。

じぇふべっく RIP

1月13日 金曜日

久しぶりにこのフレーズですね、13日の・・・。そういえば先日名ギタリストの訃報が流れてきました。ジェフ・ベックさん。ついこの間(といってももう半年前)のオジーのアルバムにも参加されていたのに・・・。今日は名作ワイアードを聴きながら車を運転していました。78歳?だそうなのである意味仕方ないのかもしれません。ストラトキャスターと言えば、リッチーかジェフベックかイングウェイかと言うことですな。それにしても今年は雪が少なくて(というかほとんどなくて)ありがたき事この上なし。今のおしごとに加えて除雪作業が加わっていたらと考えるとほんと恐ろしい・・・。神さまありがとう。

銀河系の中の太陽系の中のちっぽけなワタシ

1月11日 水曜日

早朝に病院駐車場に出て気づいたのですが、今朝は月明かりが際立っていました。何せ電柱の影を路面に映し出すくらいの照度であったようです。ということは空気が澄み切っており、快晴で気温はグッと下がっているはず。果たして夜が明けて空を眺めると、青空が広がっています。気温も数日間少し暖かくなるという予報です。うれしい。ほんとこの冬は雪が積もらないのがありがたいです。マシンの腕試しをしたい気持ちはあるのですが、それはそれで来年のお楽しみに置いておきましょう。このままどうぞお手柔らかに・・・。低い空に月が大きく見えていました。今見ている光はいつの出来事なのでしたか?大した距離ではないので数秒程度の前のものでしょうかね。思えば太陽系の中の一員である地球はそれ自体を飲み込んでいる銀河系の中の存在で、どこかにブラックホールなる存在があるのだという・・・。毎日毎日大変だけれど、自分一人など宇宙の中で言うと、ゴミだかチリだかあるいはそれ以下の物理的存在なのですね。でも生きるってたいへんカモ。診察していると、日々苦しみや生きづらさや悩みを抱えてみなさん暮らしておられるのだな〜と感じます。自分自身の中にもそんなことがあります。とはいえ、まあ肩肘張らずに、気楽に、しんどいのもいつかは終わりがくるさ・・・と言い聞かせながらがんばりましょうかね。それでは今日もいざ戦いの場に(笑)!みなさん良い一日をお過ごしください。

TOPへ