京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ

大きなスケールで

3月10日 木曜日

最近はソ連とウクライナ関連のことばかり書いているような気がしますが・・今日は高橋源一郎先生の紹介を聴いて早速ポチってしまった逢坂冬馬さんのアガサクリスティー賞受賞作のことを記しておきたいと思います。「同志少女よ、敵を撃て」という小説です。昨年いつのことだったか、よく行く書店で平積みされていたのを記憶しています。その時は手に取るだけで、カートに入れはしなかったのですが、いつか買うことになるだろうな・・・とは思っていました。第二次世界大戦の最大の市街戦とも言われる、独ソ間で行われたスターリングラードの戦いを題材に繰り広げられる女性たちの物語のようです。そう聞くだけでも、すでにスケールの大きさが感じられますね。本作が直木賞から漏れたのは、日本の小説で、国外の出来事を扱う必要があるのか?という指摘だったとか・・・?日本を代表する賞にしてはスケールちっちゃめの書評かなとも思うのですけど・・・ま、到着に乞うご期待です。

カジュアルにはご用心・・

3月9日 水曜日

不穏なというかすでに残酷な世界情勢を背景に沸騰しつつある議論の一つに〇〇シェアリングというのをよく耳にするようになりました。語感がとてもカジュアルなので、カーシェアリングみたいな感じで、それいいじゃん。感じ良さそう。ってなりかけたのですが・・・?! そもそもこの言葉の意味をよく知らなかったです。ちょっと調べてみると、そんなに気軽でイージーなことでもなさそうでして、まずはこのカタカナことばの意味するところをもう少し世間に広めてからそれについて議論をしていただいた方が良いのかもな〜と思うに至りました。ホント私って「よく考えると英語に訳しただけじゃない言葉」にすぐに騙されてしまいます。ところで、スキマ時間を見つけて英語の教科書を斜め読みしているのですが、その際、対比させるように日本語の文章読本みたいなのを読んでみると、さらに理解が深まります。一つの言葉の持つ意味を大事にしたり、文章のわずかな語尾や似たような意味を持つけれど異なる動詞の使い分けなど。一つのことを伝えるのにも、その文章に用いる単語とか、文末の語法を少し変えるだけで、伝わる内容の印象が正反対になったりすることすらあるようです。とりあえず、「適度にカタカナを交えると、”カジュアルでいい感じでとりあえず受け入れやすくなる”現象」にはくれぐれも気をつけないと・・・

 

 

至極簡単な単語だったのに…orz

 

 

遠くのできごと

3月8日 火曜日

なかなかcease fireのかけ声が聞こえてこない状況です。遠く離れた場所での出来事であって、日常に直接関係してこないわけですが、現代に生きる私たちや次世代の人たち全てに影響してくる問題でもあります。こういう時に必ず出てきて話題の中心になってきたプレイヤーが今回は存在感なさすぎるような気がします。売電さんですね。内憂を抱えておられるのでしょうけど、かつてならこういう時にいち早く自分たちは派兵せず関与せずみたいなことは仰らなかったと思います。覇権国としての地位に揺らぎが出ていると見るのかどうかはよくわからないですけど、本当に今目が離せない状況のようです。どこの国とも地続きの国境線を有しない私たちは、往々にして日々感じる危機意識が薄くなりがちなのかも知れませんが、隣国との良好な関係作りは今後一層大事になってくるのだろうなと思います。とは言うものの・・・今日も今日とて、真摯に診療業務に励むこととしましょう。良い1日になりますように・・・

 

まだまだだ・・・

3月6日 日曜日

昨日は夜から市内の医療機関の先生方との学会支部会のズームミーティングに参加しました。登壇された先生方やコメントされていた先生方のお話を伺うと本当に大変な状況だったのだなあと実感しました。市内・・・本当におつかれさまです。自分がいかに文句タレだったのかがわかりました。反省しきりです。もっと頑張らんと・・・”これはどうしても無理だから仕方ない”という項目をなるべく作らないようにしようと思う、学びのある会議でした。

1週間

3月5日 土曜日

雪の心配をしなくなってから・・・1週間となります。できた時間に、本当は積み残してある宿題をしないといけないのですが、積み残している文庫本に手を伸ばしては寝落ちしています。夜中にゴソゴソ起き出して布団に潜り込むので、朝はやはり眠い。これを悪循環と言わずして何と言うのであろうか。今は推理小説・ミステリーモードなのです。新川帆立→まさきとしか→辻堂ゆめと来ています。突飛なトリックとかではない、心理描写の豊かな、登場人物の個性の強い作品を好んでおります。今日と明日はちゃんとやらないと・・・しくだい

 

3rd guessからは楽勝モードが流れていたのに・・・最終的に知らない単語だったナリ

すでにたくさんのコメントが

3月4日 金曜日

スポーツ選手が難治性の病気を発症されてその治療にかかる費用を募ることを発表されているようです。すでに多くの医師の方達を中心にその事に対するコメントが出ているようです。最善の治療を受けるためには高額の費用がかかるためというのがその理由に添えられています。テレビのCMなどでも保険会社ががん治療のための任意保険に加入しないと・・というのがよく流れています。誤解される方もいらっしゃると想像するのですが、まずは日本の保険医療についての正しい知識が役に立ちます。そしてそれが無用な心配不安から身を解き放ってくれるだろうと思います。最高の治療とはなんですか?という問いに、専門医のほとんどは保険適応のあるいわゆる標準治療であると答えます。私もそう思います。保険の効かない高額な治療が最高の治療で、それにはお金持ちの方しか近づくことができない・・・という誤解って結構広がっているのかも知れません。現在の私たちの国で厚生労働省の認める保険適応のある治療というのは、厳しく査定された臨床試験をクリアしたものばかりです。認可された薬剤の背景には、多くの被験者さんたちの協力や、製薬会社らが投入してきた資金と期間と努力があります。保険適応のない民間医療機関が行う治療というのは、その臨床試験の入り口にすら立てないものも多くあります。第一相臨床試験(有効性の確認の前に行う副作用チェックのフェーズです)すら通過できていない(しようと努力もされていない)治療薬に高額な費用を費やすのは私たちの目から見ると非常に大きなリスクを伴う冒険としか言いようがありません。もちろん何か少しの可能性でもあるのならば・・・というお気持ちは理解できますし、最大限に尊重されるべきであると思うのですが、そのために残されている標準治療の選択肢が蔑ろになってしまうのは良くないですね。日本の保険適応治療である標準治療は現在世界でも標準とされているほぼ最高の治療です。それに我が国は医療保険がありますので、例えば米国であればカバーされている保険の内容によっては何千万もかかるものが、数十万円までで治療を受けることができるわけです。加えて個人の収入に応じて、月額医療費の上限限度額を設定した高額療養費制度もあります。入院した場合には食事や部屋代が別途必要ですが、特別個室などを希望される必要がなければ、果たして民間保険を追加する必要があるのかどうかすら疑問になってきます。給付金を受けるような病気になるまでに一体いくら掛け捨てしている部分の金額があるのか一度計算してみるとその意味がよくご理解いただけるかも知れません。その掛け捨て分を貯蓄しておくのと実際にどのくらい異なるのか・・。今回の投稿は、特定の方の行動を非難する意図はありません。病気の方の回復を願うお気持ちや、それを支援している周りの方達の努力には敬意を抱いておりますし、最大限尊重して差し上げたいと思います。本当に速やかな病状からの回復をお祈り申し上げます。その上で、こういう物の見方もあるのかも知れませんよという一つのご提案をしたつもりです。身近なところでご病気と闘っておられる方がもしも自らのご意見と異なるような内容となってしまいましたら本当に申し訳ございません・・・

賢者は歴史に学ぶ?

3月3日 木曜日

まさかここまでの事態に発展するとは思いもせずだった東欧の情勢であります。西側諸国が連帯して経済制裁を発動しようとするまでには紆余曲折があったのでしょうけれど、一度切られた舵はそう簡単に戻せるものではありません。当初は中ロの連携が懸念されるためにその発動には及び腰だとも報じられていましたが、機を見るに敏な中国なのか、流石にあからさまなロ支援は難しいだろうと考えているのでしょうか・・・。ま、世界史は思わぬことがきっかけであらぬ方向に進んでいくのが世の常ですから分かりませんけど。追い詰められた独裁者が取るかも知れない行動の怖さもあります。かつてのナポレオンの側近のように、進言できる人がP氏の周りにいるのかどうか・・・苦言を呈する部下を周りに配置しておく、イエスマンで固めないことはやはり重要なことのように思われます。ドイツの放送局が終日Webサイトでニュースを報じているので夜はそれをつけっぱなしにしてました。日本のテレビもどこか一社くらい、それやってくれても悪くはないとおものですけど・・・。”全体主義に利得なし”を人類が学ぶ機会に、最低限なってくれると良いなとは思っています。個人経営の事業もいわば一種の独裁全体主義と親和性が高いので、自らも他山の石とすべく事態を見守ることにしています。それでは・・・今日も一日穏やかに過ぎていきますように。

 

久々に・・・ビシッと来ましたな。

困難な現実

3月1日 火曜日

今日から3月、少しずつ春が近くなってきているようです。さて、去年、一昨年と思い返してみるとずいぶん私たちも”慣れ”てきたなと思います。感染症が流行した当初は、とにかくなんでもアルコール消毒したりしていました。もちろんそれは大事なことで、今でも周囲環境の消毒の重要性は変わってはいません。しかしやり方とか優先度に順位付けができてきたように思います。いわゆる三密を避けるとか、マスクの着用は感染症を防ぐ上では最優先事項と考えても良いでしょう。一方で、建物内のあらゆる場所を念入りにアルコール消毒することは、もちろん余裕があればできればいいのですが、時と場合によりけりかなと思われます。それよりも公共の場で過ごした後やその最中には自分の手を顔や口に持っていかないことに注意したり、外出から帰るとすぐに手洗いをすることの方が大切かと思います。今では病院で抗原検査や核酸検査を受けることも抵抗がなくなってきているように感じます。こうやって感染症そのものへの対処が上手になっていくと良いと思います。ただし今回の流行は今までよりも収束の兆しが感じられるもののその速度が緩やかなようでもあり、今後の動向は予断を許しません。変異株の生まれる速度も非常に早い新型コロナウイルスですので引き続き辛抱強く行動していかなくてはなりません。医療機関の体制も引き続き発熱者への対応、ワクチン接種業務、通常の診療業務に加えて風邪症状と紛らわしい花粉症の季節へと突入していきます。なかなか厄介な現実と向き合わなくてはなりません・・・。大変ですがやらねば仕方のないことばかりですね。ま、昔から世の中や人生ってそんな感じのものですけど。

こなもんは冷蔵庫で

2月28日 月曜日

今日は気温が上昇するようです。駐車場を囲うように溜まっている雪の山が少しでも小さくなってくれると良いのですけれど。週末は書類仕事と久しぶりにある程度時間をかけたお勉強ができました。月末特有のお仕事があるので、その度に”もう月末か〜”と思いながら過ごすのが私の定番となっています。早い。メディアではウクライナの報道一色かも知れないですが、今年は沖縄返還50年の年でもあります。賢者は歴史に学ぶとのことですが、確かに今の世に起こっていることは全て昔と地続きなのですから、その視点は正しいのだろうと思います。

さて・・・昨日の学びから一つ「粉物は冷蔵庫に」という教えをお話ししておきましょう。アレルギーの強い症状で来られた患者さんのエピソードです。たこ焼きを自宅で作って食べた後に顔の腫れと喉の痒みと息苦しい感じで来院されたそうです。具材は・・・タコの他にもいくつかの動物性蛋白や野菜を含んでいます。ちなみに全ての食材に過去のアレルギー歴はなく、使用したたこ焼き粉もいつも使用しているものだそうです。さて原因は・・・?というお題目でした。答えはたこ焼き粉なのですが、パンケーキシンドロームと呼ばれる疾患概念があります。保存している小麦粉が知らない間にダニの発生源となっていて、それをダニアレルギーのある人が口に入れてアナフィラキシーを発症するというものです。専門医の間ではよく知られたこの現象なのですが、一般の方にはそれほど情報が行き届いていないと思います。ちなみにダニの発生増殖は、小麦粉を冷蔵庫で保管することによって大幅に抑制できるということです。「開封後の小麦粉は冷蔵庫に!」ちなみに、新品開封して調べたタイのデータがあるそうですが、約2%ですでにダニの虫体かその前駆体が含まれているようです。

sunshine!

2月26日 土曜日

今週は結構いろいろありました。海外のブレイキングニュースは別格ですが、個人的にもいろいろと・・・。今日の予想最高気温が10度を上回っているではありませんか。雪と引き換えに飛び交うのが花粉です。発熱外来をする際にキーワードとなる一つが”鼻水”です。患者さんの動線を分ける際にはそれがネックになって、少し混乱します。私花粉症だけなのに別場所で待機させられた・・・と気分を害されることもあるかと思います。・・・申し訳ございません・・・ちっぽけな診療所のなせる技です。この場をお借りして平にお詫び申し上げます。

さて・・メディアではにわかに東欧の情勢がいろいろと報道されていることと思います。ロシアがチェルノブイリ原発を制圧しているという報道もあります。私恥ずかしながら、それがウクライナのキエフのほど近くに存在していることすら知らなかったです。そんなですから危機が報じられるようになってからこの地域のことを学ぶことになりました。なのであまり難しいことは分かりません。ウクライナの外相が米国依存で核放棄をしていた過去の方針が今回の事態を招いたという趣旨の発言をされており、おそらくそれが今後日本の立場を論じる一つの論調に勢いをつけていくと思いました。すなわち、今回の米国のやや”弱腰な”態度を見て、国の安全保障は自分たちで!という声が高まることが予想されます。かつての冷戦構造のプレイヤーは米ソ二国でしたが、今回はそこに中が加わってきています。2局構造から2.5局構造になってきている感じですね。なんで0.5刻みかというともちろんソ中はある意味仲良しだからです。大国と大国の狭間に存在するいわゆる干渉国としての戦略をうまく取っていく堅実な方法論を冷静に考えないといけないのかも知れないな〜とか思いました、なう。

まあ私は本日も・・・冷静に、怒らんと、優しさを持って、自分のできることを精一杯やるだけです。皆様雪のない1日を穏やかにお過ごしください!!

TOPへ