京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

2bをどうするのか

7月17日 金曜日

昨日の夜の新型コロナ対策分科会後のニュースで放送されていたのは極めて大事な記者会見だと思いました。座長の尾身先生が新型コロナウイルス感染症の検査に関する現在の問題点についてのまとめをして下さいました。医療関係者・福祉介護などの事業所管理者、あるいは渡航移動を伴う事業や興行経営者の方は必見の内容だと思いました。現在のPCR検査については大きく3つのカテゴリーに分けて考える必要があります。

①有症状者(症状があり、検査前確率が高い群)に対する検査

②(会議では2a)無症状者だが検査前確率が高い群に対する検査

③(会議では2b)無症状者かつ検査前確率が低い群に対する検査

①についてはかなり体制が整っていると思いますし、②の場合にも現在東京では三密を発生するような環境で働く人たちに対して重点的に行われていると認識しています。その結果多くの陽性者が報告されているのはご承知の通りでしょう。クラスター内や濃厚接触者で無症状の方に対する検査もこのカテゴリーに入ります。今回の記者会見ではさらに、高齢者施設や医療機関での積極的な検査もこのカテゴリーに区分けされています。検査前確率は高くなくても、一旦感染者が発生すると死亡症例が発生してしまう可能性が高い群にも検査は積極的に行う指針が示されました。被災地の方々についても、特例的に検査を考えていくとの視点から今回はここに分類されています。最後の部分(尾身先生のパートの)では、現在多くの議論がなされている③に対する検査の考え方がわかりやすく説明されています。民間企業や個人レベルで、海外渡航や興行を行うなどの個別の事情に応じて、各々の負担で検査を行う際の注意点が述べられています。私自身は医療機関の管理者でもありますし、高齢者施設に関わる医師でもありますので、特に②と③についての知見を元に今後の自院のあり方を再度見直していこうと考えています。是非一度皆さんもゆっくりと会見を聞かれてみては如何でしょうか?

 

 

 

 

 

モノを見て過ごす

7月16日 木曜日

15日を過ぎるとやらないといけないことがある。出退勤管理簿の整理である。ついこの間までは管理される側、タイムカードを押す側であったのに・・この変わりようは予想していなかった(いつまで言うてる?!)。いつぞやの会議であったか、医療従事者の権利保障のお話になった時に、とある病院長が、従業員の権利がそれほどまでに守られているのに、私たち経営者の権利はどう保障されているのか?という問題提起をされたことがあった。労働環境の整備をしなければならないという文脈での議論の中であったと思う。経営者の権利という言葉そのものが少し違うかな?と感じたのを記憶している。経営者に求められているのは権利ではなく義務であったり、配慮であったりするものだと感じているからだ。15日を過ぎて、ふとそんなことを思い出したので書いてしまった・・。ところで今、何を一番気にしていますか?と問われたら、2−3割の人は「今日の感染者数」とか答えられるのではないだろうか?それほどまでに私たちの心に棲み着いてしまっているこの問題。 SNSやウェブサイトでの投稿を見ていると、そこまでに対立しなくても良いのにと思うことがある。例えば、PCR検査についての意見の対立が、左右イデオロギーの対立になってしまっていたり。”たかが”ウイルスの検査なのにそこまで言わなくても・・みたいな状況である。マスクをしていないことを注意された人が切れてつかみ合いの喧嘩になっているビデオが投稿されていたりもする。シニカルな冷めた目線でこのようなことを書いている訳ではない。当事者としてコロナウイルス対策には真剣に取り組んでいるつもりであるし、つかみ合いの喧嘩をしている人たちの気持ちもよくわかる。でも敢えて言いたくなるのだ、そこまでせんでもええやん・・・。”たかが”ウイルスにやられてしまうのが人間であると言うのがよくわかったこの数ヶ月だったな。一発の爆弾でもなく、ましてや核戦争でもなく”たかが”数10kbの塩基配列からなる、自分たちだけでは複製もできず、移動もできないただの核酸の集まりの”物体”にやられてしまったのだ・・。養老孟司さんの文章を読んではっとさせられた。私たちはヒトを見ることをし過ぎてはいないだろうか?対人のグローバリズムは、いかに人に受け入れられる動画を作るか?と言うことに腐心するユーチューバーを大量に産み出しているし、ちょっとした些細なひとりの発言が過剰なまでに炎上する社会を作り出しているのだ。対物のグローバリズムをもう少し意識してみよう。今日の感染者数を一旦脇に置いて、今日の裏庭の草花とか、今日の道端のカエルたちとか、今日の雲の形とか・・・モノを見ることに傾注してみても良いのかもしれない。ちょっとここらで、一回息継ぎしましょ。

MSGならぬESG

7月15日 水曜日

先日、ESG経営という言葉を聞きました。この概念今まで知らなかったのですが、Environment-Social-Governanceの略です。これからの企業経営に欠かせないと考えられている考え方です。簡潔にまとめると、環境に対する配慮、人権や社会への配慮あるいは労働環境への配慮、それらを企業ガバナンスの柱に掲げていくということなのでしょうか。ジェンダーや差別問題など、今起きている色々なムーブメントもこの概念に収斂していくのかなと感じています。すでに欧米主要先進国ではアップルなどの企業をはじめとして、これからの企業経営の指針に掲げているそうです。自社に繋がるいくつものサプライチェーンもこの理念を遵守していることが条件になっています。エコバッグに矮小化することなく、環境問題に向き合っていかなければならないという認識を新たにしました。これからの世界はこの問題を避けて通ることができないと思います。そうはいっても温室効果ガス削減・・難しいよねという逃げ口上は今回のコロナ問題で許されなくなったようにも感じます。実際に経済的なロックダウン状況で温室効果ガスは数パーセント減少しているということが誰の目にも明らかになったというわけですから。つまり、やればできるのですが、やろうとすると経済に大ダメージなのでできなかったということなのですね。でもこれに対処できなければ、将来の地球環境や私たちの次の世代に大きな禍根、課題を残すことになります。かつては右肩上がりの成長をどう分けるのか・・ということがドグマであった社会が、損失をどう分担するのか・・ということにすり替わっているのが現状だと思います。認めないといけないのに、認められない症候群ですかねこの現象。実体経済とマネー経済の虚構の間にできてしまった格差を解消することにも繋がるこれからの大きな課題だと思いました・・。あきらめずにやらなくてはいけないことがあるっていうことですニャ (=^ェ^=)

状況判断は変わるもの

7月14日 火曜日

現在のことが2週間後に反映されるというのはなんとも居心地の悪いものです。今の流行状況は3月末によく似ていると言われます。検査体制(PCRの拡充、迅速化)や療養環境の変化(病院の整備)、患者隔離の手順(健常者に対する方法や退院までの要件緩和)、あるいは有効そうな治療薬(レムデシビルやデキサメサゾン)などの情報、整ってきている部分はもちろんありますから、3月末よりもゆとりが生まれており有利な背景があると思います。しかし、ちょっとした風向きで医療体制については容易に危機に瀕する状況になりうるでしょう。継続的で十分な対策が望まれます。前にも書きましたが、受け入れ医療機関の多くがこの数ヶ月間で被っている赤字はそれぞれ数億円をはるかに超えていると言われています。一部の病院で夏の賞与が大幅削減あるいはゼロになっているというニュースでもお分かりかと思います。今後どうなるかわからない状況でかなり困難な経営上の判断を強いられているのも事実なのでしょう。この辺りはやはり国全体として対応をしていただきたいことです。開業医レベルにどうして欲しいとか申し上げるつもりは一切ありません。自分のことは自分の責任でやっていくつもりです。ただ・・他の疾患も普通にある中で、多くの感染症患者さんを引き受けてくれて、ひいては世の中に安らぎを与えてくれる存在の病院を、そこで働く人も含めて大事にして欲しいと考えているだけです。どうか、感染症指定医療機関への手厚い対策と十分な医療資源の投入確保をお願いしたいと思います。一方で私たち個人レベルの対応策も引き続き継続していかなくてはなりません。もう緊急事態宣言はまっぴらだから・・・とか、もうじっとしているのはいやだから・・・とかいう理由で緩める生活様式というのは感心できません。前回書いた二兎、三兎を追うという理屈は、あくまでも冷静な状況判断に基づいて・・という枕詞がついています。リモートワークでも変わらない仕事の質が担保されるのであればそれは継続すべきですし、憂さ晴らしのような複数名での宴会や会食は控えるべきでしょう。地元の飲食店を応援するのであればやはりテイクアウトを積極的に利用するのが良いと思います(なんとかキャンペーンはやはり無理があるかなというのが私の本音です)。きちんと対応できていればリスクは2分の1にも、3分の1にも軽減できると思います。愚痴を言っても仕方がありません、自分なりに考えてやるしかないですね。そして、自分の考えも臨機応変、その時の状況判断と知見の蓄積に応じて変化させていきましょう。その考えを、別の意見を持つ人には無理に押し付けないようにしたいものですね。

三兎を追う?

7月13日 月曜日

今日も雨模様です。なかなか私たちを解放してくれない雨とコロナウイルス。もしもオリンピックが予定通り開かれていたら今頃どんな雰囲気だったのだろうと考えてしまいます。昨日は各地で再び徐々に報告が増えている新型コロナウイルス感染症のニュースが散見されました。感染拡大防止のための緊急事態宣言は出さずに、各自に一定の行動に注意を呼びかけるスタンスのようです。一方で旅行に行こうというキャンペーンが前倒しになる政策決定がなされたとのこと。批判の声が多く上がっているのですが、これ不思議な話だと思います。政策立案の方々も色々と知識と情報を得た上で熟考して決断されているはずですよね。日本を代表する名門校を卒業された頭脳明晰で優秀な方たちのはずです。そんなに馬鹿な決定をするはずがないと・・。しからばそこから得られるメッセージはただ一つ、相当にやばい状況であるということなのでしょう。何が?経済が。背に腹は変えられない状況をうかがい知ることができます。私たちは二兎、いや三兎を追わねばならない状況にいるのかもしれません。感染症予防対策を慎重に行いつつ、なおかつ社会活動も並行して行わなければならないということなのでしょうか。これは相当に難しいですし、もっと具体的にどうしていくと良いのか情報発信をしていただきたいと思います。敢えて三兎を追うべし?!ただし・・各業種への公平な目配りと、(繰り返しますが)感染症指定医療機関への十分な配慮は必要不可欠だと思いますが。

サウンドをめぐるあれこれ

7月12日 日曜日

時々その日の日付が全くわからないことがあります。正確にいうと、全くわからないではなくって、思っている日よりも1週間ずれた認識を持っているという感じです。今日がそれに近い状況で、もうそろそろ15、6日だった?とかって感覚だったのです。ま、どうでも良い話ですけど。今日の話題は・・サウンドです。英語のsoundの意味を尋ねられると、「音」ですかね。品詞としては名詞のsoundです。辞書を引くと、音以外にもいくつかの意味があるようで、声とか騒音とかいった意味が載っています。次に他の品詞としての意味を調べていきます。頭に浮かぶのは動詞でしょうか、自動詞として音を出す、鳴るという意味があります。”The bell sounded”鐘が鳴った。会話で耳にする” Sounds good”いいですね、とか頻出です。もっと良い度合いを上げたい時にはgoodをgreatにすると良いかもしれません。他動詞としてのsoundもあってsound off〜 まくし立てる、みたいな意味での慣用句もあるようです。さて、これからが本日の本題なのですけど・・・。soundに含まれるさらなる品詞に形容詞もあるのですね。わりと最近まで知らなかったのですが、ニュージーランドの首相のブリーフィングの動画で知ったこの用法についてその時少し調べてみました。動画では、記者会見の最中に起きた地震を受けて、「大丈夫ですよ、私たちは安全な建物の中にいますので」みたいな発言をされているインタビューが流されていました。stracturally sound placeっていう語句だったと思いますが、その時にどういう意味?って思って、ちょっと調べてみたのです。形容詞としてのsoundには、建物や場所について堅牢なとか、安全なと言う意味があるそうです。他には(理論や判断が)妥当な、正しいと言う意味で使用されることもあって、sound argument :正しい議論っていうように使われるそうです。もっと英語のお勉強をしなくては・・・チャン・チャン・・・

 

免疫力は存在しない

7月11日 土曜日

朝からやはり雨音で目覚めました。最近15年前に知り合った気の合う(と、少なくとも私は思っている・・)ご家族と旧交を温める機会がありました。ま、オンラインのお話ですが・・。変わらない感じでよかったです。やっぱり人は変わらないものに出会うと癒されますね。これからの社会はもちろん変わっていくことで大変便利になると思いますが、変わらないことの大事さを時々噛みしめることにしたいものです。

さて、存在しないお話にうつりましょう。週刊誌の見出しで見ないことがない「免疫力」という言葉です。何々を食べると免疫力がアップする・・・とか、驚異の免疫力増加・・・とかいうのはほぼ眉唾ものだと考えて間違いはないです。免疫とは何でしょう?大きく分けると三つです。自然免疫・獲得免疫(抗体)・獲得免疫(リンパ球)の3要素で構成されるものが免疫です。自然免疫とは、言葉通りもともと身体に備わっている免疫機構のことです。マクロファージとかNK細胞とかいうような細胞がその役割を果たします。例えばマクロファージは貪食機能と言って、身体に不要な物質を何でもどんどんと飲み込んでいく掃除屋さんの細胞です。自然免疫の代表株なのですが、それと対照的に獲得免疫とはその名の通り、生まれつきには備わっておらずにあとで獲得される免疫機能となります。これを利用したのが予防接種ですね。身体に病原微生物の特徴を覚えさせて、のちに侵入してきた微生物をいち早く検知して殺傷していくことでそれらから身を守るという役割を果たしています。それにはB細胞の産生する抗体という手段と、T細胞というリンパ球による手段があります。免疫力が上がる・・というのはそのうちのどれかを補強するということかと思うのですけど、何かの微生物に対して抵抗力を持つということはさほど単純なものではありません。免疫力が上がると必ずしも身体に有益であるとも限りません。逆説的で驚かれるかもしれませんが、実際に新型コロナウイルスでも、サイトカインストームと言われる免疫が吹き荒れたような状態の患者さんが重症例になっていることを聞かれたことがあると思います。激しい免疫機能によって受ける影響は必ずしも身体に有益であるとは限らないのです。あるいは自己抗体と言って、特定のタンパク質に対する抗体ができることにより、自分自身の体を攻撃してしまい病気になるということだって存在します。もう一つ例を挙げると、免疫には抑制性に働く細胞も存在します。そういう細胞がいることで、先述した自己抗体による免疫系の暴走を防いでくれているのです。複雑なネットワークによって身の安全が守られているのです。笑いは免疫を上げてくれる、というお話を聞かれたことがあるかもしれません。確かに試験管内で、笑いの後の検査をするとNK細胞の活性化が見られるというデータもあるのでしょうけれど、それと実際に風邪にかかるかかからないかはまた別のお話です。何かを食べて免疫力を上げる・・というのは、個人的な志向でやるのはいいと思いますが、それで何か特定の商品を購入させようとしている邪な考えのツボにはまらないように気をつけてください。ただ・・一般論として、規則正しい生活、十分な睡眠、十分な栄養摂取などが、病気の予防に重要ですよ、という呼びかけは正しい妥当なものですので、特定の何かにこだわるのではなく、ちょっと俯瞰的に大きな目で自分の生活を見直しながら過ごしていただくのが良いでしょう。と書いてきましたが、明らかに免疫力をアップする方法が一つだけ存在します。それは・・予防接種です。コロナウイルスのワクチンの開発に凌ぎを削られる状況の昨今ですが、一方で小児の予防接種率が病院受診をためらうがために低下してきているという報道もあります。感染症は新型コロナウイルスだけではありませんので、遅滞なく予防接種が受けられるような配慮を我々も講じていかなくてはならないと考えているところです。1700年代に発見されたこのワクチンという手法が、21世紀になってもまだ大切な私たちの身体防衛手段となっていること・・ジェンナーさんに感謝です。ふ〜・・土曜日の朝は雑用業務が少ないので、ちょっと張り切ってたくさん書きました。

それではみなさん、良い週末を(大雨災害の被災地の復旧がいち早く進みますように・・)

目に留まったニュース

7月10日 金曜日

朝は激しく屋根を叩く雨音で眼が覚めました(ような気がする)。昨日は、東京をはじめ、全国での感染者の数が徐々に増加してきているとの報道がありました。みなさんも”今日は何人だろう?そろそろ検索してみるか・・”とかいった具合に、毎日のチェックが習慣となったりしているかもしれません。「検査数が以前とは比べものにならないくらい多いのだから、感染者数の増加は仕方がなくさほど心配はいらないのだ」とか「感染者のほとんどは20代の若者で軽症者が多いから心配ない」とか、色々なことが解説として述べられているようです。その日に発表されたデータも後から追加修正がなされることもあるようですから、色々な憶測が飛び交うわけですね。そうかといえば、どうやら新型コロナウイルスは空気感染するかもしれないようだ、とかまだまだ科学的にも結論のついていない命題についても、テレビでは取り上げられているようです。まあ色々と興味は湧くところでしょうけれど、やることがそれほど一ヶ月前と変わっているわけではありませんからね。密集して会話や食事がなされる場を共有しないことや手洗いを徹底すること、首から上をむやみに触らないこと・・などでしょうかね。すべきことが変わらないのですから、不確定な情報に振り回されて暗い気分になることがないようにしたいものです。

コロナと別に、気になったニュース二本・・・全ての授業がオンラインとなった場合には留学生に対するビザの発給を停止するという決定をした移民局の決定に対して、MITやハーバード大学が政府を提訴したというニュースです。米国から締め出されることになる留学生の中には、すぐに帰れない国状や環境がある中で、何十万人の留学生が米国で教育を受ける機会を奪うものだという内容の声明を出しているとのことです。う〜ん、なかなかしびれるニュースですね。日本では起こり得ない提訴ですな、これは。学問の府かくあるべし!!!

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61313860Z00C20A7000000/

次は・・・コロナ後に増加する中高生の予期せぬ妊娠に関する報道です。昨夜のラジオ番組では、なかなか進まない緊急避妊薬(アフターピル)の話題もありました。ようやくオンライン診療は受けられるようにはなったのですけど、諸外国ではいわゆるOTCという処方箋なしで簡単に購入できたり、日本では1万円前後のものが海外では数百円レベルの安さで手に入ったりということ、まだ一般的には知られていないことがあります。(ちなみに当院は、過去にニーズがあったことをきっかけに、一応常時一回分は院内処方ができるように準備しています)

https://www.asahi.com/articles/ASN5D4J68N5DTLVB006.html

時に、大雨などの災害の際の避難場所が相変わらずの「体育館にダンボール」みたいなもので、避難に加えて感染対策もしないといけないという現状であったり、コロナ以外にもたくさん考えないといけないことありますよね〜。

それではみなさん!良い週末を

のろいのことば

7月9日 木曜日

線状降水帯という言葉はあまり聞いたことがなかったですが、九州を中心として大きな被害が出ている大雨災害です。グループホームなどの出来事が新聞で報道されていましたが、さぞかし恐ろしかったことでしょう。適切に対応された職員の方には敬意しかありませんね。ところで、最近患者さんとの会話で気になっている「のろいのことば」です。『そんなことしてたら寝たきりになってしまうで』『放っておいたら足を切断しないとあかんようになるで』とか、患者さんとその知人の方との会話で、そう言われたからといって受診される患者さんが結構いらっしゃいます。発言する人にしてみると、早めに受診をするように促す善意で述べられているのだとは思いますが注意が必要かなと感じています。人に言われることって結構なインパクトがあったり、場合によっては心が傷ついたりするものです。容姿のことや、背中が曲がっていることなど、ストレートに言うのはやめたほうが良いと思います。加齢に伴い背が曲がってしまうのは、ほとんどの場合が椎体といういわゆる背骨の圧迫骨折などの変形で生じますので本人にはどうすることもできません。日常生活でお茶飲み友達と何気なくする会話の中に潜んでいるかもしれない『のろいのことば』に注意が必要です。腰痛で受診される方ではかなりの確率で、医師が考えてもいない『寝たきり状態』への移行を心配されている患者さんが多いことに最近気づいています。気をつけましょ~言うほうも言われるほうも。

感染症の動向

7月8日 水曜日

1週間の前半戦最終日です(心の中の決め事です)。

日常診療をしていると世の中の感染症の動向は常に気を付けるようにしています。ローカルと全国では異なるのは当然なのですが、感染研の発行する感染症週報は全体を眺めるのに良いツールでしょう。アデノウイルスや感染性胃腸炎(胃腸かぜ)、溶連菌、水ぼうそう、おたふくかぜなどの感染症は軒並み例年の平均値を大きく下回っています。休校などの影響で子供たちの間で流行していないということもあったと思いますが、手洗いなどの衛生習慣の向上による面も大きかったのではないかと推測されます。徐々に活動範囲は拡大していくわけですが、引き続きこういった感染予防策は継続できると良いと思います。確かにクリニックの患者さん数は減少するわけですね・・(本来は喜ぶところですコレ)。

 

TOPへ