京都府与謝郡与謝野町 内科・外科・リハビリテーション科・在宅診療 いとうクリニック

ふくろうくんのブログ投稿者: tsuyopon

cost-effectiveとcost-saving

9月16日 日曜日 晴れ

台風の被害もさほどなかったようで、稲刈り作業もすすんでいるようです。久しぶりの日光を見たような気がします。あれほど暑かった夏もそろそろ終わりを告げようとしているようで季節は移り変わるものです。地域の検診の時期でもあります。国保特定健診の受診率が地域によって色々と格差があり、自治体も普及に努力をされていると伺います。そもそも検診に効果があるのかどうか?という議論もありますし、その効果とは何を持って測るのか?という疑問もあります。検診は病気を予防するもの・・・それはそうなのですが、それによる一定の効果が確認できないと、公的な事業としては継続の意義がなくなってしまいます。Cost-effectiveness(費用対効果)とは検診費用に対して、どれくらいの健康に寄与するメリットがあるのか?という概念で、度々耳にすることがあります。一方、医療経済の観点から昨今槍玉にあげられる医療費高騰の点で指標とされるのが、cost-savingという概念です。すなわち健康に寄与するだけでは十分ではなく、疾病の早期発見や予防により、将来的な医療費の抑制効果がないといけないというのです。つまり、その検診に掛けられる費用が、将来かかったかもしれない病気に掛けられたであろう費用を下回ることによる、医療費抑制の効果を実証しないといけないわけですね。ただ病気を発見するだけではいけないという、なんともまどろっこしい議論を通り抜けてこそ実施される検診事業、実はとっても難しい問題をはらんでいると言えましょう。続きはネタ元のこちらをご参考にしてください。UCLAの津川友介先生の論文です。

予防医療のうち医療費抑制に有効なのは約2割

昨日は旧知のゆーたろーさんと楽しくお食事をしてきました。悪口、噂話、流言飛語、妬みやっかみなし・・・のほんとに楽しいお話をさせていただきほっこり。いい人だ・・・

ありがとう山田太郎

9月10日 月曜日 曇り

この週末もよく降りました・・。屋根を打つ雨音がなんだか当たり前に感じる今年の夏です。ほんと災害がこんなに身近な危機感として感じられたのは初めてです。これを今後に生かさないといけないなと思っています。でも、2020年がこんな年になってしまったらどうなるんだろう・・・。すでに予算が膨らみに膨らんだり、メダルに使用する金属が足りないとか、学生ボランティアに大学が単位を与えるとか、特定の日には宅配を利用しないようにとか、挙句はサマータイムを導入するとか。そんなギリギリで運営される日程中に台風とか大雨とかの自然災害が来たら・・と想像するとなんだか空恐ろしい気がしています。小生別にイデオロギーとか政治的な思惑にコミットする気はさらさらありませんが、若干危惧の念を抱いております。何もないことを祈るしかないか・・・。

昨日はちょっとUSオープンの出来事があまりにも衝撃的だったのでなんだかemotionalな記事になってしまいました。お昼のワイドショー的な番組をちょっと見てみると、何もなかったかのような平和なストーリーだったので、「え〜ッ!!、なにこの作り?」って感じたものですからちょっと勢い余ってブログアップしてしまいました。その後は色々な記事がネットには出ておりました。セリーナの言い分にもそれなりのものがあるということはわかりましたし、大坂選手の冷静な対応に賞賛の声が上がるのもなるほど理解できるところです。どうやらこれは誤解(誤訳)かな・・・と思うのは、決して彼女は”こんな最後になってどうもすみません”とかって謝ってはいないということですね。I’m sorry …っていうのは必ずしも済みませんでしたという単純な謝罪ではなく、もう少し複雑な彼女の心の内が込められているということ、理解してあげたほうが良いように思います。インタビューでそこのところ訥々と語っているようです。当人以外にはちょっとすぐには理解できない心境ではないかなと・・・。ま、ただただ謝りますではないですね・・だって彼女、な〜んにも悪いこと一つもしていないのですから・・・。

マカロニほうれん荘に引き続いて・・・これもまた読まないかん!水島新司先生の絵のタッチには本当に惹かれました・・・泣ける。

現代の象徴的な出来事!?

9月9日 日曜日 雨

今年はとにかく自然災害が多いように感じます。著名人の訃報も多いような気もしますし、とにかく暗いニュースが多かったと感じるのは私だけでしょうか・・。大雨の被害から地震、そして台風と全国に急を要する復旧活動が山積しています。福島とか熊本とか広島とか・・・の被害もまだまだ残されているままなのではないかと思います。やはりこのような国では小さな政府の実現は難しいのかなと感じています。自助・共助・公助と言われますが、後二者がとりわけ重要になってきますね。医療も公的な側面が占める部分の大きい分野ですので、色々と考えさせられるところがあります。北海道の広域で発生した停電はとりわけ早急な復旧が望まれます。当クリニックとしても、今後の万が一の緊急時に備えて、整備しておかないといけないことについてチェックしておく必要がありそうです。自院のため、それから地域の皆さんのためになることなど・・頑張ります!

大坂なおみさん・・優勝おめでとうございます。日本人初のグランドスラム優勝とかいうことでTVでは大騒ぎですが、彼女はすでに幼少期からフロリダで練習していますので、別にそんな国籍にこだわる必要なく、ただただ祝福してあげれば良いだけのお話ではないでしょうかね。しかしこんなに屈折した表彰式は初めてみたような気がします。ニュースでは全く目にできませんが・・・。

勝った人がなんでこんなに悲しそうなんだろう・・・・引き続きの「3.8millon dollars from JP Morgan Chase」云々のくだりの後の大坂選手のさほど嬉しくなさそうな表情がとても印象に残りました。それから端っこに”みんな大好き”クリス・エバートも写っていますな。ま、なおみさんはなんだかとっても大きな重荷を(たまたま)背負ってしまったような気がしますけど・・・これからもますます頑張ってね!!応援します。

 

でもなんでこれ、テレビで全く報じられないんだろう・・・別に誰がどうとかではなくって、色々と考えさせられるところが多いと思うのだけれど。おっと・・最後にトロフィー落っことさなくってよかったね (^^);

って書いてたら夜のニュースで結構詳しく報じてました・・。

打って変わって会見はとってもほのぼの・・・ちょっと泣ける。

台風と置き勉と・・・

9月3日 月曜日

明日にはまたタイフーンが来るらしい。最近なんだかヒットする台風増えてないですか・・?昔は、学校の先生が終礼で「明日警報が出たらお休みです〜」っていう時に、翌日起きると静かな朝で窓からはお日様が差し込んでいて ”あ〜あ” っていうのが定番だったように記憶しています。子供はイレギュラーなこととか好きですからね・・何より学校がお休みになることとか。ところで、診察で子供さんを診ることもしばしばあります。なんとなく元気のない子供さんに出会うととても心配になります。病気が原因なだけならまだしも、気分的に重たいものを抱えているご様子が伺えるとなんとも心配でそんな気持ちを引きずってしまいます。まあ一介の町医者が介入できることなどほとんどないのでしょうけど、診察の時に少しでもその子を支えてあげることができるように振る舞いたいなあと日々考えています。昨今のいじめ問題などを聞くにつけて、少なからず心の中で頑張れよ・・と祈る気持ちになります。ジャーナリスト(?)の荻上チキさんの著書を読んだものですから、最近はそういう弱者目線で世の中を眺めることが多くなっています。そういえば、昨日目にしたネットの情報では、置き勉を認めるような方向性を文科省が出したとかいうこと・・。置き勉ってなに?って思われる方多いと思いますが、要するに自宅に持ち帰る必要のない教材を学校に置いておくという行為のことのようです。背景には、子供達の持っている荷物がひどい時には10kg程度に及ぶことがあるということがあるようです。まあ、当たり前の措置のように思いますけどね・・・これしきの決定をなんでわざわざ文科省が?っていう感想はこの際良いことにしましょうか。さらに?だったのは、子供達のランドセルの重さについて、調査している大学教授がおられるとのこと・・・いやいやそんなこと、現場の先生ならわざわざ大学教授が調べなくてもわかることでは??っていうのも追求するのはよしましょう。そういえば、昔友達が机の中に食べ残しのパンとか、書道の道具とか、体操服の使用済みのものとかを溜め込んでしまっていて、異様な臭気を漂わせていたことを覚えているのですけど、これはその当時を振り返って、どういう位置付けになるのでしょうかね・・。

今年はなんだか訃報が多いように思います。さくらももこさんは、その画才にも勝るとも劣らない文才に感心していました。そのエッセイはナンシーさんに引けを取らない、オダジマンとか、武田砂鉄さんの斜め上を行っていましたね・・どうぞ安らかにお休みください。

過ちを繰り返すことなかれ

8月20日 月曜日

夏休みのご報告です。ちょっとした一人の時間ができましたので行ってきました・・・「広島」。昔から学会などでよく訪れる街だったのですが、いつも空き時間にささっと回るだけだった平和祈念資料館を一度ゆっくりと時間をかけて見学したかったのです。さしずめ ”ボッチ平和学習旅行弾丸ツアー0.8日編” ですね。

いきなり本館が耐震構造強化のための改装工事中ということで面食らったのですが、大丈夫でした。全てのディスプレイは別の場所に移動されて十分に閲覧することができました。このリノベーションは来年春に完成されるそうですのでこれから訪れる予定の方はご参考にしてください!大学で勤務していた頃に学会参加のために広島を訪れた時には、ちょっとした自由時間があってここを見学していたりしたのですけど、後で先輩とかとお話しすると・・・「あ、お前も行ってたん?」っていうことで、結局多くの先生がこの資料館を訪ねていたっていうことがありました。やっぱり広島に来たらここを訪れないで帰るのはなんとなく後ろ髪引かれるような思いがするのかなと思います。長崎もその昔に、これまた学会で2度、その他お仕事で1度訪問しています。「過ちは繰り返しませぬから・・・」も、「のどが渇いてたまりませんでした・・・」も、いずれのモニュメントとも私の心に響いて鳴り止まないのです。お盆を挟んで鴻上尚史さんのご著書「9回飛び立って、9回帰って来た人」のお話や、加藤陽子先生の戦前〜戦後の問題提起を読んでいましたので、この見学は心に残る経験となりました。出征を前にして、お国のためにと喜ばなければならなかった親御さんの思いとは如何ばかりのものであったでしょう・・・。繰り返してはならぬ!の思いを強くして帰ってまいりました。

ついでに、帰路大阪で立ち寄った原画展です・・・!!!

ご存知の方おられましたら幸いです。感無量・・・トシちゃん感激!

前半と後半のこの落差・・・でも、こうすることでやっぱり打ち沈んだ気持ちと、楽しい気持ちとの釣り合いがうまくとれて、お休み明けからのお仕事も頑張ってできそうです・・・!

 

やなできごと

8月8日 水曜日 晴れ時々曇り?

立秋を迎えたからか今日は曇りがちの空模様で比較的過ごしやすかったのではないだろうか。明日からはまた暑いというお話を聞いたので、それも束の間のことなのかもしれない。ついこの間夏休みに入った子供さんたちも、8月に入って少しづつ宿題のプレッシャーを感じる頃合いだろうか・・・。自分の頃を思い出すと、高校野球が終わる頃まではあまりそういうことは感じておらず遊びに夢中であった気もするが・・・。

医学部入試の事件について・・未だに心の中にザラつくものを感じている。聞くところによるととある受験生の試験点数に0.8掛けられていたとか・・。合格点の前後わずか2−3点の間にたくさんの人数の分布があるという現実を考えるとo.8掛けというのは有り得ないハンディである。果たしてどういう運用をされていたのかは知らないが、実際にそういうことに関わっていた(あるいは関わらざるを得なかった)方達の心境はいかなるものだったのだろうか・・。トップ数人だけでできるような所業ではないと思うのだが、これに異議を唱える方はおられなかったのだろうか。これもやはり組織と個人のジレンマに帰結すべきことなのかどうか・・甚だ疑問である。あまりにも明らかすぎる不公平ではあるまいか・・・ちょっと耐えられないレベルの出来事である。同様に受験をした経験があるわけなのだが、こういう事実は寡聞にして知らなかった。ぜひともこの機に洗いざらい明らかにして欲しいものだと思う。今頃よく耳にする・・・そう、”膿を出す”っていうやつ。

時々大いに凹むのであった・・・

8月2日 木曜日 晴れ

お喉をやられてこられる患者さんが多いです。この数日はこういうcommonな症状を訴えてこられる方の鑑別診断に追われているような印象ですが・・基幹病院にお願いした患者さんのその後の診断を伺って反省したり・・・色々と落ち込むことの多い今日この頃です。自分の診断アプローチが的を外れていたりすると当然のことながらがっくり来るので、1日が終了するとどっと疲れることとなります・・・。ちょっと元気の出る音楽を聴こうと思ってyoutubeで ”紅だ〜” って検索してみると・・・紅→X-JAPAN→SHOW-YA→寺田恵子さん→・・・とかっていう感じで繋がっていって、最終的にコレに到達したのだ

面白すぎるコラボなので興味のある方はご覧あれ。これ今年4月の日比谷野音のライブなのですけどね。・・・で、隅々まで見てると、ドラムを、知る人ぞ知る(?)むらたたむサンが叩いてたりする。とことん面白いな・・・。女性ばっかのイベントなのですけど、とある大学入試で女性だけが割り食っていたっていうニュースを今朝知って・・・かなり衝撃を受けている小生です。これは・・・一大事ですぞ。それはどう考えてもあかんやろ・・・

平成最後の夏休み

8月1日 水曜日 晴れ

気がつけばもう8月になっています。ついこの間雪かきしていたと思ったら、もう一年の半分以上が過ぎてしまいました。夏休みも真っ只中で、お昼に車を走らせると小学校の前に自転車がたくさん置いてあります。プール開放なのでしょうね。時々伺う施設からは子供達の歓声が聞こえてきます。楽しそう・・・。夏の甲子園もいよいよ全て出場校が決まったようです。今年はいくつか知人の子供さんの学校などもあって、予選から気になっていました。全国的にも常連校の中に時々聞き馴れない学校も見られます。どんな戦いになるのか楽しみです。そういえば、往診先のお宅で見たテレビワイドショーでは・・・またまた新しいキャラが登場されていました。この前のエントリーではないですが、やっぱりあかん大人・・多いです。球児たちには、のびのびと楽しくプレーして欲しいですね。

8月に自分に課している毎年恒例の「過去を読書で静かに振り返るシリーズ」ですが、今年の課題図書選定ちゅーです。候補は・・・・東大の加藤陽子先生の新書、鴻上尚史さんの特攻兵に関連する著作、原民喜さんのもの・・などなど。今年はなるべく堅いモノに挑戦するつもりです。平成最後の夏休みなんですもの・・・。

バット一本で妻子を養っているわけでしょ・・・(なるほどな)

7月30日 月曜日 晴れ

いつも夜に聞いているラジオ番組で、津田大介さんが野村克也さんにインタビューをされていた。この間奥さんが急逝された野村元監督がおっしゃることはどういうことなのだろうと思いながら聴いていた。野村元監督のお話を聴いているといつもシンクロするのが落合さんのお話である。お二人のお話はいつも野球にとどまらずに、彼らの人生そのものに敷衍されていくことがその魅力であるなと思いました。そこから火がついて、色々と過去の動画を遡ってみたのだけれど、清原選手と落合選手の対談が最も面白かったです。30後半の落合さんと、20歳そこそこの清原選手の対談なのですが・・・。彼らの20年後を知っている現在から振り返ってのこの対談は、なかなか趣のあるものです。一番膝を打ったのは、選手って自分の成績とチームの成績のどっちが大切なんだよ?って言う落合選手の清原選手に対する質問と、それに対する二人の答えが、迷うことなく「自分の成績」って言うのが一番良かったな・・・。ま、全体的な対談の感想としては、過去のその時点での二人の見識からみて、現在の彼らの状況を考えると・・さもありなんと思いました。でも、才能に稀有なるものを共有するお二人の対談は面白いですし、清原選手もまた苦境から立ち直って欲しいなと思っています。もうすぐ甲子園も始まることですしね・・。ワタクシは・・しんどいこととか、先輩の指導とか色々と苦手でしたので・・一応スポーツは色々やっていましたが、結局は・・おコタに入ってみかんを食べながら試合を眺めるのが好きなインドア派だったような気がします。

 

お後がよろしいようで・・・

面白くない事呟いてみる

7月29日 日曜日 台風過ぎた

暴風警報・避難勧告とのことで、全く今年の夏は災害の夏である。おうちに引きこもることになったので積ん読本を消化したり、CDを取り込んで聴いたり、拭き掃除をしたりしてみている・・・。気付けば世の中色々な出来事があったものだ。明るい話題と不愉快な話題とどちらが多いかと言えば、やや後者に傾いているかなと思う。気候の温暖化や災害、人災、色々な不祥事など時代が進歩してもあんまり世の中よくなるばかりではないようである。IT技術が進歩して、物理的な移動手段も発展しても、一向に私たちのゆとりある時間が増えたような実感はなく、却って何かに急かされているような気分さえするのは私だけだろうか・・。なんて・・暗いお話の展開になってしまった。ま、たまにはそんな一文も続けてみよう。このところの色々な不祥事や出来事で感じるのは「大人って意外とちゃんとしてないな・・」っていうことである。ですよね、世の小中高校生の皆さん!でも、高校三年生の終わり頃には皆さんも大人の世界の仲間入りになるのですけどね。この世の物事はかなりの複雑系の中で成り立っているので、あちらがこうならこちらがうまく行かず・・のようなことばかりなので、色々とお話を聞いて考えてもよくわからないのですね。それゆえついつい私たちは、問題を二項対立の単純化図式に落とし込んで、賛成派と反対派の二極に分かれて、それこそSNSで自分たちの村の中での褒め殺しと相手方への批判の世界に没入するのであります。そこに変にイデオロギーが絡んでくると、それぞれの派内にまた小さな対立が生じてしまい、昔の浅間山荘事件みたくなってくると。ところで最近、特に精神疾患の領域で発展しているのに、オープンダイアローグというフィンランドで発症した治療法があるらしく、これがとても興味深いなと思っています。患者さんの眼の前で、2人の医療者がその患者の現状とこれからの対応について色々と意見を出し合うという手法です。その対話から患者が自発的に何かを感じ取って、自分でその対処をしていくという、簡単にいうとそんな手法です。患者にとってみると、誰かに治療を押し付けられた感じがせずに、自分で取捨選択したという実感が伴うというメリットがあるようです。押し付けられた感じがしないというのは患者さんにとっては結構重要なキーワードなのではないでしょうか。そういえば最近私も外来では自分の意見を言うことよりも、相手の仰っていることを聞くことに重点を置いているように思います。ついつい医師としての見解を述べたくなるのですが(実際には往々にしてそうなってしまいがちですが)、必ずしもそれが良い方向にばかり作用するとは限らないと思います。時には患者さんが、自分の思うこととか愚痴みたいな内容のことを数分間喋って、それでは・・・と言ってそのまま去って行かれるような時もあります。ワタクシ何にもしてないのですけど・・と思いながらも、その患者さんにとっては結構満足な外来受診だったのかもと思って、診察室の扉が閉まって次の方を呼び入れるまでの数秒間、ニヤリと笑ってしまいます。ああ、外来診察っておもしろい・・・な〜んて、来る日も来る日もメスばっか握ってお仕事をしていた時には思いもしなかったな・・・。やっぱこのお仕事自分に合ってるわ(すみません自己満足で)。

最近よく視聴しているはまだまりさんのDVDなのですが・・バックボーカルのはまだえりさんという妹さんがこれまたお上手でして・・・知らなかったなこのひと。

TOPへ